面白い

面白い

ティッシュの哲学

高木亮(たかぎ・りょう)は、いわゆる“ティッシュマニア”だった。といっても、鼻炎に悩まされているわけでも、コレクターとして珍品を集めているわけでもない。彼の関心は「質」ただ一点に絞られていた。「柔らかさ」「吸収力」「破れにくさ」「肌への優し...
面白い

コバルトブルーの海

その海は、どこまでも青かった。空の青とも違う、群青とも紺碧とも違う、深くて澄んだ、どこか懐かしい色――コバルトブルー。まるで誰かの記憶の中からすくい上げたような、そんな色だった。遥は、毎年夏になると祖母の住む離島を訪れていた。島には電車も信...
面白い

時の砂を愛する人

高瀬結は、古道具屋「風詩(ふうし)」の奥にある小部屋で、砂時計を一つずつ丁寧に並べていた。店主の娘として生まれた彼女は、小さい頃から砂時計に特別な魅力を感じていた。それは祖父の影響だった。祖父はかつて時計職人で、時間という目に見えないものを...
面白い

雪の行方

春が来るたび、村は雪で悩まされていた。山あいの小さな集落、湯ノ下村。豪雪地帯として知られ、冬の終わりには道路の脇に3メートル近くも積み上げられた雪の壁が残る。その処理に、村は多くの予算と労力を割いていた。排雪作業にかかる燃料代も馬鹿にならな...
動物

芝桜の丘のシマリス・シモン

丘のふもとに、小さな村がありました。春になると、村の上に広がる丘は、一面の芝桜でピンクや白、紫に染まります。その美しさを一目見ようと、森の動物たちや旅人たちが集まってくるのです。けれど、この芝桜が毎年美しく咲き誇るのには、ひとつ秘密がありま...
面白い

紫陽花の咲くころに

雨の降る音が、今年も彼女の心を揺らす。藤村遥(ふじむら・はるか)は、梅雨の季節になると決まって、駅から少し外れた丘の上にある小さな公園へと足を運ぶ。そこには、色とりどりの紫陽花が群れをなして咲いていた。青、紫、ピンクに白。雨に濡れるたびに花...
面白い

一滴の真実

かつて東京の一等地でフレンチの名店を構えていた料理人・吉村誠一(よしむら せいいち)は、突然すべてを捨てて故郷の秋田に戻った。その理由を誰にも語ろうとしなかったが、彼にはひとつだけ、譲れない想いがあった。「本物の醤油を使いたい」誠一が最後に...
面白い

太陽の手紙

三鷹市の国立天文台。その地下の観測データ室に、彼は毎日欠かさず通っていた。名を、柳井拓海という。三十七歳。小柄で眼鏡をかけ、話し声は小さいが、太陽のことを語るときだけは声が大きくなった。彼は太陽の磁気活動と黒点の周期変動を研究する天文学者だ...
面白い

タピオカ、世界を目指す

タピオカは、小さな黒いつぶつぶだった。彼は台湾のとある工場で生まれた。他のタピオカたちと一緒に、もちもちの感触を得るために熱湯で煮られ、黒糖の香りに包まれていた。生まれたばかりのタピオカは、自分が何者で、どこに行くのかを知らなかった。ただ、...
面白い

忍者に憧れた男

「――拙者、参上つかまつる!」午後三時、都内某所のオフィス街。スーツ姿の人々が行き交う中、一人だけ異様な格好をした男がビルの影から転がり出た。全身黒ずくめ、顔の下半分は覆面。背中には木刀、腰には手製の手裏剣ポーチ。「おい、またあいつだぞ……...