夏の終わりが近づくある日、遥(はるか)は久しぶりに祖母の住む田舎町を訪れた。
駅を降りると、蝉の声が耳をつんざき、強い陽射しが肌を刺した。
遠くに見える山々と田んぼの緑は、子どもの頃と何も変わっていない。
祖母の家は町外れにあり、そこには広いひまわり畑があった。
背の高いひまわりが空に向かって咲き誇り、風に揺れては小さくざわめいていた。
「おばあちゃん、まだひまわり、育ててるんだね」
祖母は笑いながら、縁側に腰を下ろした。
「そうさ、あんたが小さい頃、ひまわりの花の数だけ願いが叶うって信じてたじゃろ。覚えとる?」
遥は懐かしさに胸が締めつけられた。
小学生の夏休み、彼女は毎日ひまわりに水をやりながら、「お母さんが元気になりますように」と祈っていた。
遥の母は病弱で、遥が十歳のときにこの世を去った。
その年の夏、母のために植えたひまわりは、まるで空を見上げるように咲き、遥の心をわずかに癒してくれた。
「あのときのひまわり、きれいだったな…」
「ひまわりは太陽に向かって咲くけん、見てるだけで元気になるじゃろ。あの子も、あの花が好きだった」
祖母は少し目を細めて、空を見上げた。
翌朝、遥は早起きして畑に向かった。
濃い朝露をはじきながら、ひまわりたちは今日も力強く空に顔を向けていた。
ふと、一輪だけ違う方向を向いている花に気づく。
ほかの花たちが東を向く中、それだけが西の空を見つめていた。
「どうしてあなただけ、逆を向いてるの?」
声に出してみたが、答えが返るわけもない。
それでも、何か意味があるような気がして、遥は毎日そのひまわりに水をあげるようになった。
ある日、祖母が言った。
「あの花だけ、いつも違う方向向くのよ。不思議じゃけど、まるで誰かを待ってるみたいにね」
遥はその言葉に胸を突かれた。
まるで、自分のことを見つめているような気がしたのだ。
東京での生活に疲れていた遥は、何をしたいのか、自分が何者なのかもわからなくなっていた。
広告会社での激務、上司とのすれ違い、未来への不安。
ひまわり畑の静けさは、そんな心のノイズを少しずつ洗い流していった。
ある晩、祖母が古い箱を持ち出してきた。
中には母の写真や日記帳が詰まっていた。
「これ、今なら読めるんじゃないかと思って」
遥は震える手で日記を開いた。
そこには、母が闘病しながらも、遥や祖母への感謝を綴っていた。
《ひまわりのように、どんなときも笑っていたい。遥が悲しまないように、強くいよう》
その言葉に、遥は静かに涙をこぼした。
ひまわりは、ただ太陽に向かって咲く花ではなかった。
誰かを思い、信じる力の象徴だった。
東京に戻る日、遥は逆向きに咲くひまわりに別れを告げた。
「ありがとう。あなたに会えてよかった」
それから遥は、自分の働き方を見直し、少しずつやりたいことに向き合っていった。
写真を撮ることが好きだった遥は、地方を旅して風景を撮るようになり、やがて写真展も開くようになる。
初めての個展のタイトルは、迷わずこう決めた。
『ひまわりは待っている』
そこには、あの逆向きに咲いた一輪のひまわりの写真が、中央に大きく飾られていた。
それは、遥自身の再生と、母への想いが形になった一枚だった。