食べ物

食べ物

麻婆豆腐は人生の味

芳村(よしむら)透は、どこにでもいる平凡な会社員だ。朝はコーヒー、昼は弁当、夜はコンビニ。そんな彼にとって、唯一のこだわりが「麻婆豆腐」だった。初めて麻婆豆腐を口にしたのは、小学三年の頃。母親が風邪をひいて寝込んでいた日、父が台所に立ち、缶...
食べ物

あんドーナツの午後

商店街のはずれに、小さなベーカリーがある。「パン工房たんぽぽ」。派手な看板もないその店に、昼過ぎになると必ず現れる男がいた。名を北村誠二(きたむら・せいじ)、六十五歳。定年後、妻と二人で穏やかな日々を送る、少し無口な男である。彼がいつも注文...
食べ物

発酵という名の魔法

春の風がやわらかく街を撫でる頃、佳子(よしこ)はパン作りに夢中になっていた。最初のきっかけは、偶然だった。数か月前、会社を辞めた。十年勤めた事務職。人間関係も仕事も、壊れるほどではないが、じわじわと心を削られるような日々に終止符を打ったのだ...
食べ物

千切り日和

「今日も完璧だ」そう呟いて、佐藤律子はまな板の上のキャベツを見下ろした。薄く、均一に、風に舞うようにふんわりと削がれたその千切りは、もはや芸術だった。包丁の軌道をなぞるように、まるで音楽を奏でるかのように彼女はキャベツを刻む。律子は五十歳を...
食べ物

辛子の記憶

白井芳子(しらい・よしこ)は、幼いころから辛子が好きだった。黄色くて、鼻に抜けるような刺激のあるあの味が。小学校の給食で出たシュウマイに、申し訳程度に添えられていた小さな辛子の塊。友達が残したそれを集めては、一口にまとめて食べていた。鼻がツ...
食べ物

ごぼうの漬物と、あの頃の光

「これは、おばあちゃんの味だ」そう呟いて、清水遥(しみず・はるか)は、ひと切れのごぼうの漬物を口に運んだ。ポリッという歯ごたえとともに、醤油とみりん、そしてかすかに香る山椒の風味が広がる。子供のころから何度も味わった、懐かしい味。けれど、今...
食べ物

ジャージャー麺のある風景

昼下がりの商店街。古びた時計屋の隣に、赤いのれんがひらひらとはためいている。店の名前は「栄楽亭」。メニューの一番上には、堂々と「特製ジャージャー麺」の文字が書かれている。佐伯ひろし、五十五歳。商社勤めを早期退職してからは、週に三回、この「栄...
食べ物

緑の一杯

駅から徒歩三分、古いアパートの一階にその店はあった。看板も出ていない。ガラス越しに見えるのは、木のカウンターと、壁一面に並んだガラス瓶。赤や緑、オレンジの液体が、陽の光に照らされてきらめいている。その店「ジュース工房・あおば」の主人は、藤井...
食べ物

月灯りの大福

春野遥(はるのはるか)は、三十歳を目前に控えた会社員だ。職場では無難に働き、友人とは適度な距離を保ち、恋愛はご無沙汰。そんな彼女の唯一の楽しみは、大福を食べることだった。白あん、黒あん、よもぎ、いちご、塩豆、ティラミス、チョコレート、マスカ...
食べ物

ぜんまいの道

山深い村に住む老女、佐和子(さわこ)は、春になると毎年のように山へ分け入り、山菜を摘むのが何よりの楽しみだった。中でもぜんまいは特別だった。ぜんまいは他の山菜より手間がかかる。摘むのにも目がいるし、持ち帰ったらすぐに茹でて、揉んで、干してと...