町はずれにひっそりとある小さな釣り堀「山岸つり池」。
主である山岸達夫は、六十を過ぎた初老の男だった。
背は低く、日焼けした肌に深い皺。
いつも麦わら帽子を被り、寡黙だが笑うと少年のような表情を見せた。
もともと達夫は都内でサラリーマンをしていた。
だが五十のとき、突然のリストラ。
長年勤めた会社にあっさりと切られ、心のどこかで何かがぷつんと切れた。
「自分のやりたいことをやるしかねえな」
そう決め、子供の頃に父と通ったこの古びた釣り堀を買い取ったのだ。
荒れ果てていた池を一人で掃除し、古い小屋を改装。
池の中には自分で仕入れた鯉やヘラブナを放ち、看板を手書きで掲げた。
最初の一年はほとんど客も来なかった。
「こんな時代に釣り堀なんて」
誰もがそう言った。
でも達夫は気にしなかった。
朝早くに池の水面が鏡のように静まる時間、竿を持つ瞬間の静けさ。
――それが好きだったのだ。
三年が過ぎたころ、ぽつぽつと常連がつき始めた。
中学生の優斗は、家に居場所がなくて池に通うようになった。
ある日、達夫はふいに訊いた。
「釣れるのが、楽しいのか?」
優斗は釣り糸を見つめたまま言った。
「……何も考えなくていいから」
その言葉に、達夫はうなずいた。
他にも、子連れの母親、退職後の老人、仕事帰りの若者。
人はそれぞれの理由でこの池に来た。
達夫は無口なまま、餌の付け方を教えたり、うまく釣れたときは小さく拍手したりした。
ある春の日。
「ここ、閉めるんですか?」
優斗がそう尋ねた。
「え?」
聞けば、町に大型レジャー施設ができ、釣り堀の土地を売らないかと業者が来たらしい。
達夫は笑った。
「閉めねえよ」
「だって、儲からないでしょ?」
達夫は竿を池に投げ入れ、のんびりと答えた。
「俺はな、釣り堀をやってるんじゃねえ。場所を貸してるだけだ」
「場所?」
「みんな、なんかに疲れたとき、ここに来る。それだけで、いいんだよ」
優斗はしばらく黙っていたが、ふっと笑った。
「……なら、俺も、また来てもいい?」
「当たり前だろ」
達夫は今も、朝一番に池のほとりで釣り糸を垂れる。
風がそよぐたび、水面に小さな波が立つ。
そこには、今日も誰かの「ほっとする場所」がある。
そして、達夫はその静けさの中で、密かにこう思うのだった。
「釣り堀は、釣りをする場所だけじゃねえ。
人が、戻って来れる場所であってほしい」
それが、彼が池と交わした――心の中の約束だった。