白井芳子(しらい・よしこ)は、幼いころから辛子が好きだった。
黄色くて、鼻に抜けるような刺激のあるあの味が。
小学校の給食で出たシュウマイに、申し訳程度に添えられていた小さな辛子の塊。
友達が残したそれを集めては、一口にまとめて食べていた。
鼻がツーンとして涙が出る。
でも、それがいい。
目の奥まで覚めるようなあの感覚は、芳子にとってひとつの「目覚まし」だった。
高校を出てからも、芳子は辛子を欠かさなかった。
コンビニのおでんには必ず辛子。
ハムサンドに塗るマスタードも、気づけばパンの隙間からこぼれ落ちるほどたっぷり。
友人との外食でさえ、「辛子、ありますか?」と店員に聞いては、困惑されることも多かった。
「辛子で、何がそんなにうまいの?」と、誰かに訊かれたことがある。
芳子は答えられなかった。ただ、好きなのだ。
どこか懐かしく、少し泣きたくなるような味。
気がつけば、辛子は彼女の生活の一部になっていた。
そんな芳子が三十歳になったころ、転機が訪れた。
勤めていた会社が倒産し、急な職探しに追われる日々。
気分転換に立ち寄った商店街の古びた惣菜屋で、小さな貼り紙が目に入った。
「辛子作り 見学歓迎・体験あり」
店の名前は「和香(わこう)」。
昔ながらの製法で、手作りの和辛子を作っているという。
興味半分、衝動半分で足を踏み入れたその店で、芳子は「本物の辛子」と出会った。
香りが立ちのぼる。
今までの市販のチューブとは違う、深く、土の匂いを含んだような香り。
手作業で練り上げられた辛子は、舌の上でピリリと弾けたあと、静かに甘みを残した。
「……なんで甘いんですか?」
思わずそう呟いた芳子に、店主の山路(やまじ)は言った。
「苦味も、辛味も、甘味も、全部本当の味さ。辛子ってのはただの刺激じゃない。人間みたいに、いろんな顔を持ってる。」
その日から、芳子は通い詰めた。
最初は見学だけだったが、やがて手伝いを申し出て、ついには住み込みで修行を始めることになった。
山路は無口な職人気質で、教えるというより「見て覚えろ」という人だったが、不思議と居心地はよかった。
辛子の種を石臼で挽く作業、湯気立つ練りの工程、瓶詰めまでの流れ。
毎日が新鮮で、体はきつかったが心は軽かった。
辛子の香りが染みついた手で顔をこすり、涙がにじんでも、それさえ心地よかった。
ある日、山路がぽつりと漏らした。
「昔、女房と二人でやってたんだ。あいつ、辛子が嫌いでね。文句ばかり言いながら、それでもずっと一緒にやってくれてた。」
その言葉を聞いて、芳子は少しだけ山路の背中が小さく見えた気がした。
人にとって、辛子は好みが分かれる味。
でも、その分だけ、強く記憶に残る。
数年後、山路は店を芳子に譲った。
「辛子を愛してくれる人に、任せた方がいい。」
そう言って、静かに引退した。
今、芳子は「和香」の店主として、毎日辛子を練っている。
若いお客が来て、「からっ!」と顔をしかめて笑うとき、芳子も笑う。
あの日、涙をこらえながら食べた給食の辛子。
あの刺激に、きっと何かを求めていたのだろう。
自分の軸になるもの。
世界の真ん中で、「これだけは譲れない」と言える何か。
芳子にとって、それが辛子だった。
香りは、記憶を呼び覚ます。
そして、刺激は、眠っていた何かを目覚めさせる。
芳子の作る辛子は、今日もまた誰かの心をツンとさせて、そして、あたためている。