ハブ酒とあの夜の唄

面白い

那覇の国際通りから少し外れた裏路地に、「風の蛇(かぜのじゃ)」という小さな居酒屋がある。
店の棚には、琉球ガラスに詰められた泡盛や古酒がずらりと並ぶ中、ひときわ異彩を放つ一本があった。
瓶の中にとぐろを巻いたハブが眠る――そう、ハブ酒だ。

店の常連に、「ハブじい」と呼ばれる男がいた。
本名は誰も知らない。
年の頃は七十を越えているだろう。
赤銅色に焼けた肌、細い体、そして一度座ると三時間は語り続ける口。
彼は毎晩、カウンターの端でハブ酒をロックで飲む。
それ以外は頼まない。
頑なに、それだけ。

「なぜハブ酒なんですか?」

観光でやってきた若い客が、好奇心で訊ねることがある。
するとハブじいは、決まってこう答える。

「これは命の酒さ。怒りも、悔いも、女も、全部飲み込んでくれる」

その言葉に、誰もが少し黙り込む。
けれど、それ以上のことは語られない。

ある夜のこと。
常連客が一人、ぽつりと漏らした。

「ハブじいにも昔は嫁さんがいたんだとよ。戦後の混乱の中で出会って、若い頃は演奏旅行までしてたんだって」

「え、ミュージシャンだったの?」

「そうさ。三線ひいて歌って、沖縄民謡で全国回ったってさ」

それを聞いていた店主のミサキは、ふと棚の奥からホコリをかぶった古いレコードを取り出してきた。
ラベルには「与那覇タケルと風蛇楽団」とある。
そして写真の隅には、若かりし頃のハブじいの姿。

「これ……じいちゃんじゃん!」

ざわつく店内に、本人は何も言わず、ただ黙って酒をすすっていた。
けれどその夜、ハブじいは珍しく、三線を手にした。
誰が差し出したのかも覚えていない。
彼は立ち上がり、ゆっくりと調弦を始めた。

「じゃあ、久しぶりに唄ってみっかね」

店内が静まり返る。
音が鳴る。
弦のひと撥ね。
声が重なる。

♪ 月の光 海に踊りて
忘れじの人よ 今いずこ ♪

かすれた声。
だが、その唄には何かがあった。
聴く者の胸に、潮風のような寂しさとあたたかさが流れ込んでくる。

唄い終えたあと、ハブじいはグラスを持ち上げた。

「若い頃、あの人と二人で全国回った。けれど東京で、急に病気で……帰らんくなったさ。そんときに最後に飲んだのが、これだった」

そう言って、ハブ酒を口に運ぶ。

「これを飲むと、あの人の唄声が戻ってくる気がするんだよ」

その夜から、「風の蛇」では時折、ハブじいが三線を弾くようになった。
観光客も、地元の若者も、皆彼の唄を聴くようになった。

ある春の日、ハブじいは店に現れなかった。

次の日も、その次の日も。

一週間が経った頃、役所からミサキの元に電話が入った。
身寄りがなかったため、店を緊急連絡先にしていたという。

ハブじいの遺品は小さな風呂敷包み一つと、半分ほど残ったハブ酒の瓶だけだった。

ミサキはその酒を、棚の一番奥にそっとしまった。
そしてある夜、店の灯りが静かに揺れる中、誰かがそっと三線を奏でた。

そして、誰かが唄い出した。

♪ 月の光 海に踊りて
忘れじの人よ 今いずこ ♪

その唄の中で、確かに彼はまだそこにいた。

瓶の中でとぐろを巻いたハブが、どこか誇らしげに笑っていた気がした。