食べ物 ぜんまいの道 山深い村に住む老女、佐和子(さわこ)は、春になると毎年のように山へ分け入り、山菜を摘むのが何よりの楽しみだった。中でもぜんまいは特別だった。ぜんまいは他の山菜より手間がかかる。摘むのにも目がいるし、持ち帰ったらすぐに茹でて、揉んで、干してと... 2025.06.23 食べ物
動物 風の約束 北の大地に夏の光が差し込む頃、一羽の若いシギのオス――名をハルといった――は、生まれて初めての旅に出る準備をしていた。「秋になれば、みんな南へ向かう。それが私たちの宿命なのよ」と、母鳥は言った。ハルはその言葉を胸に刻みながら、空を見上げた。... 2025.06.23 動物
食べ物 冬の灯、牡蠣小屋にて 玄界灘の潮風が冷たく吹きすさぶ冬の日、港町・佐賀の片隅にひっそりと建つ一軒の牡蠣小屋がある。「牡蠣焼き つばき屋」。プレハブ造りの簡素な建物だが、夕暮れになると白い湯気とともに人々の笑い声が漏れ出す。その日、暖簾をくぐって中に入ってきたのは... 2025.06.22 食べ物
食べ物 焼けたホルモンの向こう側 阿部拓真(あべ・たくま)、35歳。独身。趣味、ホルモンを焼くこと。焼くというより、「焼き加減を極める」と言ったほうが正しい。彼は週に四回は必ずホルモン専門の居酒屋へ足を運び、炭火の前で黙々と網の上の小腸やシマチョウ、ミノに向き合っていた。「... 2025.06.22 食べ物
食べ物 月のチョコパイ屋 静かな港町、蒼崎。潮の香りが町の隅々に染み込んだその場所に、一軒の小さなチョコパイ専門店があった。店の名前は「ルナ・パイ」。店主は三十代半ばの女性、木村千紗。もともとは都内の広告会社で働いていたが、ある日突然、仕事も家もすべてを手放し、この... 2025.06.21 食べ物
面白い ドクダミのにおい 古い木造アパートの二階。陽のあたらない北側の部屋に、百合子(ゆりこ)はひっそりと暮らしていた。部屋には特に目を引くものはなかった。シンプルなローテーブルに、畳の上に座布団。テレビもなく、代わりに窓際の棚には小さな急須と茶器が並んでいる。そし... 2025.06.21 面白い
面白い ティッシュの哲学 高木亮(たかぎ・りょう)は、いわゆる“ティッシュマニア”だった。といっても、鼻炎に悩まされているわけでも、コレクターとして珍品を集めているわけでもない。彼の関心は「質」ただ一点に絞られていた。「柔らかさ」「吸収力」「破れにくさ」「肌への優し... 2025.06.21 面白い
食べ物 梅干しと春の記憶 陽子(ようこ)は幼い頃から梅干しが好きだった。ただの好きではない。人がスイーツに目を輝かせるように、彼女は梅干しに心をときめかせた。「お弁当、今日も梅干しだけ?」母は時々、心配そうに尋ねた。ご飯の真ん中にぽつんと置かれた梅干し。それだけで陽... 2025.06.21 食べ物
面白い コバルトブルーの海 その海は、どこまでも青かった。空の青とも違う、群青とも紺碧とも違う、深くて澄んだ、どこか懐かしい色――コバルトブルー。まるで誰かの記憶の中からすくい上げたような、そんな色だった。遥は、毎年夏になると祖母の住む離島を訪れていた。島には電車も信... 2025.06.19 面白い
食べ物 モッツァレラの向こう側 佐倉陽一(さくらよういち)は、どこにでもいる三十代のサラリーマンだった。営業の仕事は嫌いではないが、特別好きでもない。ただ一つ、彼の人生において確かな「情熱」と呼べるものがある。それが——モッツァレラチーズである。最初にモッツァレラを食べた... 2025.06.19 食べ物