食べ物

食べ物

白いチョコレートの約束

冬の終わり、まだ寒さの残る街の片隅に、小さなチョコレート専門店があった。看板には「Chocolaterie Neige(ショコラトリー・ネージュ)」と書かれている。「Neige」とはフランス語で「雪」を意味する。店主の名はユキ。白髪に見える...
食べ物

潮の香りがする記憶

瀬戸内海に面した小さな町、鏡島。この町には代々続く醤油蔵「海鳴(うみなり)」がある。創業は江戸末期。五代目当主の野見山達郎(のみやま たつろう)は、七十を越えてなお、毎朝五時に蔵へ足を運ぶのが日課だった。海鳴の看板商品は、牡蠣から旨味を抽出...
食べ物

シーチキンの向こう側

春野悠太(はるの・ゆうた)は、地味な会社員だ。毎日、満員電車に揺られ、会議にうなずき、パソコンの前で数字を睨む。誰にも嫌われず、誰の記憶にも残らないような生活。しかし、彼にはひとつだけ、人には言えないこだわりがあった。シーチキンが、好きなの...
食べ物

いちごのシャーベット

夏の終わり、商店街の外れにある小さな喫茶店「こもれび」は、ひっそりと営業していた。木製の扉に掛けられた「OPEN」の札は色あせ、冷房の効いた店内にはレトロな扇風機がのんびりと回っている。高校三年生の美咲は、その店の奥の席に座っていた。目の前...
食べ物

月光豆腐店の奇跡

人里離れた山あいの村に、「月光豆腐店」と書かれた古びた看板を掲げる店があった。夜しか開かないその店は、月がまん丸の晩にだけ、ふわりと灯りがともる。作るのは、ひとりの老人――月野仁左衛門(つきの・にざえもん)。白いひげを揺らし、誰もいない厨房...
食べ物

黄身ひとつ、命ひとつ

「それ、カルボナーラじゃないから」午後八時。常連でにぎわうイタリアンバルで、店主・斉藤剛の声が飛んだ。店内は一瞬静まり返る。カウンターの客が一斉に視線を向けた先には、若いカップルが手を止めていた。男の方が呆然とフォークを握ったまま固まってい...
食べ物

白い猫とラングドシャ

東京・中目黒の裏通りに、ひっそりと佇む小さな焼き菓子のお店がある。ガラス張りの扉を開けると、バターとアーモンドの甘い香りがふんわりと鼻先をくすぐり、奥の棚には宝石のように美しいラングドシャクッキーが並んでいる。この店、「NekoLange(...
食べ物

枝豆の味を覚えている

夏が来ると、正木和也は決まって枝豆を茹でる。部屋の窓を全開にして、扇風機を首振りモードにしたあと、湯気を立てる鍋の前に立つのが彼の毎年の恒例行事だった。今年の夏もまた、暑い。茹でたての枝豆の湯気が、台所の小さな窓から立ちのぼる。塩をふりかけ...
食べ物

テールスープの香る場所で

冬の訪れを知らせる冷たい風が、東京の下町に吹き抜けていた。商店街の外れに、ひっそりとした食堂がある。「ヤマナカ食堂」と書かれた看板は、ところどころ塗装が剥がれ、年月を感じさせた。その食堂には、あるメニューがある。それは「テールスープ」だ。濁...
食べ物

チョコレートの欠片

「板チョコって、地味でしょ?」そう言って笑ったのは、遥(はるか)がまだ東京の菓子メーカーに勤めていた頃だ。営業部にいた彼女は、日々の数字に追われ、商談に追われ、夢なんて口にする余裕もなかった。「でも、私は板チョコが好き。混ざりものがないぶん...