面白い

面白い

波の向こうへ

梅雨が明け、灼けつくような陽射しが海面を照らしていた。三十歳を過ぎたばかりの高橋悠人は、湘南の海岸に立っていた。会社を辞めて三ヶ月。理由を聞かれても「疲れた」としか言えなかった。毎日電車に揺られて同じ景色を見て、同じ資料を作り、同じようなメ...
動物

霧の森のヘラジカ

北海道、知床半島の奥深い原生林。霧が濃く立ちこめる朝、篠原涼(しのはら・りょう)はテントの前に腰を下ろし、静かに湯を沸かしていた。彼は東京の大学で動物行動学を教える准教授だが、この十年は毎年、夏の終わりになると知床の森に通い詰めていた。目的...
面白い

すずらんの誓い

高原の奥深く、誰にも知られていない小さな谷に、一面にすずらんが咲く場所があった。その谷は「白鈴の谷」と呼ばれ、春の終わりにだけ白くかすむように花開くという。人々はそれをただの伝説だと笑ったが、本当にその谷を知る者は、たった一人しかいなかった...
面白い

いちごの香りのする日曜日

日曜日の朝、陽菜(ひな)はいつものように窓を開け放ち、春の風を部屋に招き入れた。ほんのりと湿った空気とともに、どこからか甘い香りが流れ込んでくる。「……いちごの香りだ」彼女は目を細めて、小さく微笑んだ。いちごの香りが好きだと気づいたのは、小...
面白い

直す男

町のはずれに、古びた工房がある。看板はもう文字がかすれて読めないが、地元の人々はそこを「直す男の店」と呼んでいた。そこに住むのは、五十代半ばの男、名を佐伯隆志(さえき・たかし)という。背は高くないが、無口で手が大きく、眼鏡の奥の目はいつも細...
面白い

静かな夜のカクテル

都心の喧騒から少し離れた裏通り。そこには「Bar Silhouette」という小さなバーがある。派手な看板はなく、ドアの上にさりげなく銀色の文字が浮かぶだけ。だが、常連たちはこの店を「心を休める場所」と呼ぶ。店の奥には一枚の長いカウンター。...
面白い

カーテンの向こう

部屋のカーテンを開けるのが、村田の朝一番の儀式だった。太陽の光がどんなにまぶしくても、雨が窓を濡らしていても、彼は決してこの行動を欠かさない。ただし、ただの「開ける」ではない。正確な角度で左右均等に開く。ひだの数にもこだわりがある。カーテン...
面白い

空を駆ける

ある晴れた夏の朝、澄み渡る青空に一台の小型ヘリコプターがゆっくりと舞い上がった。そのコクピットには、小柄だが瞳をキラキラと輝かせた青年、藤原悠斗(ふじわら ゆうと)が座っている。彼が操縦桿(こうじゅうかん)を軽やかに動かすたび、機体はまるで...
面白い

チューリップの咲く庭で

ルミコは、小さな庭で毎年春を待ちわびる。冬の間は寒さのためにほとんど外に出ず、厚手のコートにマフラー、手袋で身を固めながらも、心の中ではひそかにチューリップの芽吹きを夢見ていた。彼女が初めてチューリップに出会ったのは、幼い頃に連れて行っても...
面白い

ハブ酒とあの夜の唄

那覇の国際通りから少し外れた裏路地に、「風の蛇(かぜのじゃ)」という小さな居酒屋がある。店の棚には、琉球ガラスに詰められた泡盛や古酒がずらりと並ぶ中、ひときわ異彩を放つ一本があった。瓶の中にとぐろを巻いたハブが眠る――そう、ハブ酒だ。店の常...