犬の肉球の匂いを嗅ぐのが好きだと言うと、たいていの人は少し驚いた顔をする。
けれど、私にとってそれは、心の奥にあるやさしい記憶を呼び起こす香りなのだ。
その匂いに初めて気づいたのは、小学三年生のとき。
その日、母が拾ってきた子犬をタオルに包んで私の膝にのせてくれた。
白い毛の先がうっすら茶色く、まだ目の色も定まっていないほどの小さな命。
その子を「ビスケット」と名づけた。
理由は単純。
肉球が焼きたてのクッキーみたいな匂いがしたからだ。
学校から帰ると、ランドセルを置くより早く、私はビスケットのそばに駆け寄った。
肉球を指先でそっとつまんで鼻を寄せると、日なたの温もりと土の香りが混じったような匂いがした。
夏の日には少し香ばしく、冬の夜はミルクのようにやさしい。
ビスケットの成長とともに、その香りも少しずつ変わっていったけれど、私にはいつだって安心の匂いだった。
ビスケットは、私が中学を卒業するころにはすっかり立派な犬になっていた。
散歩の途中で知らない人に撫でられてもおとなしく、私が泣いているときには静かに寄り添ってくれる。
受験に落ちたとき、恋人にふられたとき、そして父が入院したとき。
どんな夜も、ビスケットの肉球の匂いを嗅ぐと、不思議と涙が止まった。
まるで、「大丈夫、ここにいるよ」と言われているようだった。
年月が過ぎ、私が就職して一人暮らしを始めたころ、ビスケットは十五歳になっていた。
実家に帰るたび、足取りが少しずつ弱くなっているのを感じた。
ある冬の夜、母から電話があった。
「ビスケット、もうあまり歩けなくなっちゃったの」
胸の奥がしんと冷たくなる。
仕事を早退し、新幹線に飛び乗った。
実家に着いたとき、ビスケットは毛布にくるまれて眠っていた。
目を開けて、かすかに尻尾を振る。
その小さな動きに涙があふれた。
私はそっと彼の前足を両手で包んだ。
かすかに残る、あの香り。
焼きたてのビスケットのような、懐かしい匂い。
「ありがとう」
そうつぶやいた瞬間、彼はゆっくりと息を吐き、眠るように目を閉じた。
それから二年。
私は今、動物病院の受付で働いている。
犬たちが出入りするたび、あの香りがふと漂ってくる。
子犬の肉球を嗅いで笑う子どもを見ると、胸の奥が少し熱くなる。
仕事の帰り道、ふと思い立って小さなトートバッグの中を探る。
そこには、ビスケットの首輪のチャームが入っている。
手のひらに包むと、あの日の温もりが蘇るようだ。
ある日、病院に一匹の保護犬が運ばれてきた。
小柄で白い毛にうっすら茶色が混じる。まるでビスケットの小さい頃のようだった。
ケージの中でおびえるその子に、私はそっと手を伸ばした。
肉球に指が触れる。
あの香りがした。
ほんの少し、甘くてやさしい、あの懐かしい匂い。
気づいたら、涙が頬を伝っていた。
「大丈夫。あなたはもう、ひとりじゃないよ」
その子を私は「ビスケ」と名づけた。
家に帰ると、ビスケは私の足元で丸くなって眠る。
寝息に混じって、ほんのりと漂うビスケットの香り。
私は今日も、その匂いを胸いっぱいに吸い込みながら思うのだ。
犬の肉球の匂いは、ただの匂いなんかじゃない。
それは、やさしさと時間と、永遠に消えない絆の香りなのだ。


