星を拾う夜

面白い

高校二年の冬。
空気が痛いほど澄んだ夜、海斗は学校の裏山にある小さな天文台にいた。
冷えた金属の望遠鏡に頬を寄せ、息を止める。
今夜は流星群の極大日だ。
冬の星座がひときわ明るく瞬き、夜空の端から端へ、いくつもの光の筋が走っていく。

天体観測が好きになったのは、小学生の頃だった。
祖父に連れられて見た皆既月食がきっかけだ。
赤銅色に染まる月を、祖父は「宇宙の呼吸みたいだな」と言った。
その言葉がずっと頭に残っている。
祖父が亡くなってからも、海斗は夜空を見上げ続けた。
星を見ていると、いなくなった人にもどこかでつながっているような気がした。

「まだ観てるの?」
背後から声がして、海斗は振り向いた。
そこに立っていたのは、同級生の紗良だった。
冬用の赤いマフラーを首に巻き、吐く息が白く光っている。
「来ると思わなかった」
「約束したじゃない。流星群、一緒に見るって」

二人はベンチに並んで腰を下ろした。
頭上には無数の星。
静寂の中で、遠くでフクロウが鳴いた。
「願い事、考えた?」
「まだ。落ちてくるのを見てから決める」
紗良は笑った。
「欲張りだね」

風が冷たくて、指先がしびれる。
海斗はポケットから小さなノートを取り出した。
そこには観測した星の位置や、流れた流星の数が几帳面に記されている。
紗良が覗き込んで「まるで研究者みたい」と呟いた。
「将来、本当に天文学者になるの?」
「うん、たぶん」
「たぶん?」
海斗はノートを閉じた。
「星は好きだけど、遠すぎる。見えるのに、触れない。そんなものを一生追いかけていけるか、自信がないんだ」

紗良は少し黙って空を見上げた。
やがて流星がひとつ、静かに尾を引いた。
「触れないものでも、見続けられるのが本当に好きってことじゃない?」
その言葉に、海斗は小さく笑った。
「……そうかもね」

やがて夜が更け、流星の数が増えていく。
紗良はマフラーを半分ほど外して海斗の首に巻いた。
「風邪ひいたら、観測できなくなるでしょ」
「ありがとう」
「いいの。代わりに、願い事が叶ったら教えて」
「願い事?」
紗良は小さく頷いた。
「今の、落ちた星にお願いしたの。海斗が本当に好きなことを見つけられますように、って」

その夜、海斗は何も言えなかった。
けれど胸の奥で何かが静かに灯るのを感じた。

春が来る頃、紗良は転校した。
父親の仕事の都合で、遠くの町へ行ってしまった。
最後の日、駅で彼女は海斗に小さな封筒を渡した。
「開けるのは、次の流星群の夜にしてね」
そう言って笑い、列車に乗り込んだ。

そして一年後。
再び同じ丘の上で、海斗は望遠鏡を覗いていた。
空にはまた、無数の流星が走っている。
ポケットからあの封筒を取り出し、そっと開いた。
中には小さな折り紙の星と、一行のメッセージ。

「いつか、本物の星を見せてね。」

海斗は空を見上げ、深く息を吸い込んだ。
光は遠い。
でも、確かに届く。
彼はノートを開き、新しいページに日付を書いた。

「今日、初めて星を拾った気がする。」

ペン先が震え、インクが少し滲んだ。
その上を、流星がひとつ、静かに横切っていった。