手袋の物語

面白い

冬のはじまりを告げる風が吹いた朝、花は引き出しの奥から古い手袋を取り出した。
生成りの毛糸で編まれた、指先まで柔らかく包みこむような手袋。
右の親指のあたりに少しほつれがあり、毛玉もところどころに浮かんでいる。
けれど、その小さな手袋は、彼女にとって特別な思い出が詰まった宝物だった。

五年前の冬、花は地元の小さな編み物教室に通い始めた。
仕事で失敗ばかりしていた頃で、夜遅くまでパソコンに向かう生活に疲れきっていた。
そんなとき、通勤途中に見かけた「編み物教室」の小さな看板が、なぜか心に引っかかったのだ。

教室には、白髪まじりの先生と、数人の年配の女性たちがいた。
湯気の立つ紅茶と、毛糸玉のやわらかい匂い。
花は不器用ながらも、少しずつ編み針の動きに慣れていった。
そのうち、先生が言った。
「次は手袋を作ってみましょう。大切な人の手を想いながら編むと、きっとあたたかいものができますよ」

花にはそのとき、特に「大切な人」という存在はいなかった。
けれど、なぜか思い浮かんだのは、毎朝すれ違う郵便配達の青年だった。
赤いバイクにまたがり、寒さで頬を真っ赤にして、それでも明るく「おはようございます!」と笑う青年。
彼の手は、いつも指先がかじかんでいて、見ているだけで痛そうだった。

——あの人に、手袋を渡せたら。

そんな気持ちで、花はひと目ひと目に想いを込めて編んだ。
仕上がった手袋は、ほんの少し不格好だった。
右の親指がきつくなりすぎて、縫い目が引きつっている。
それでも花は、心をこめて小さな包みにして、郵便受けの横にそっと置いた。
「いつもありがとうございます」とメモを添えて。

次の日。
ポストの中に、赤いリボンで結ばれた小さな封筒が入っていた。
中には一枚のメッセージカード。
「ありがとうございます。とても温かいです。大切にします」

それから、花と青年は毎朝、笑顔で挨拶を交わすようになった。
寒い朝ほど、彼の手にはあの手袋がはめられていた。
春が来る頃、彼は転勤で別の町に行くことになったと聞いた。
別れの朝、青年は言った。
「この手袋、ずっと使います。きっと、この冬のこと、忘れません」

それ以来、花は新しい手袋を編まなくなった。
けれど、今年の冬、久しぶりにその手袋を手に取ってみたのだ。
少し糸をほぐし、新しい毛糸で修繕を始めると、針の音が懐かしく響いた。
窓の外では、雪が静かに降り始めている。

その日の夕方、ポストに一通の手紙が届いた。
見覚えのある、丁寧な字。
差出人の名前に、花は思わず息をのんだ。

——あの郵便配達の青年からだった。

「お元気ですか。覚えていてくださるでしょうか。
あの手袋、今でも大切に使っています。
けれど、少しほつれてきてしまって……
もしよかったら、またあなたに直してもらえませんか」

花は、手紙を胸に抱きしめた。
窓の外の雪が、街灯の光を受けてきらきらと輝く。
右の親指のほつれを撫でながら、彼女は小さく笑った。

——また、編める。今度は、二人の手のために。

花は新しい毛糸を取り出し、ゆっくりと針を動かしはじめた。
かつてひとりで編んだ手袋は、今度こそ、もう一人の誰かと共に暖めるために。
外では、冬の風がまた優しく窓を叩いた。