湯けむりの約束

面白い

春の終わり、山あいの温泉地「湯ノ里」は、まだ桜の花びらが川面を流していた。
古びた湯宿「松の湯」の女将・綾乃は、湯煙に包まれたその景色を、縁側からぼんやりと眺めていた。
綾乃は温泉が好きだった。
湯に浸かる瞬間、体の芯までじんわりと熱が染み込んでいく感覚。
湯気に包まれて、何もかもが溶けていく静けさ。
それは彼女にとって、生きていることを確かめる時間でもあった。

もともと東京で会社勤めをしていた綾乃が、この古い宿を継いだのは三年前。
祖母が急に倒れ、跡を継ぐ者がいなかったからだ。
最初のうちは客も少なく、湯の管理や掃除に追われる毎日だった。
それでも、夜の静かな湯に身を沈める時間だけは、心の支えになっていた。

ある日、一人の青年が宿にやって来た。
「一泊だけ、お願いします」
カメラを肩にかけた青年は、どこか疲れた表情をしていた。
名を尋ねると「高志」と名乗り、フリーの写真家だという。
夕食を終えた後、綾乃が露天風呂の灯を点けに行くと、高志が湯に浸かっていた。
「いいお湯ですね。ここ、泉質が柔らかい」
「山の雪解け水が混じるから、少しぬるめなんですよ」
「なるほど。写真には映らないけど、この湯気の匂いが好きです」
その言葉に、綾乃はふっと微笑んだ。
自分と同じように、温泉そのものを愛している人に出会った気がした。

翌朝、まだ日の昇らないうちに外からシャッターの音がした。
縁側に出ると、高志が湯煙に包まれた川沿いを撮っていた。
「朝の湯気って、生きてるみたいに動くんですね」
「ええ。風の向きひとつで表情が変わるんです」
二人はそれから何度も言葉を交わした。
高志は「温泉地の記憶」というテーマで日本各地を巡っており、この宿もその一つに選んだのだという。

一週間ほど滞在したあと、高志は帰る日を迎えた。
「この宿、また来ます。湯気の奥に、人の温もりがある場所だから」
「お待ちしています」
綾乃は笑って見送ったが、心のどこかで、その言葉を信じていた。

それから一年。
宿は少しずつ評判を取り戻し、再び客が戻ってきた。
ある日、新聞の文化面に「湯けむりの記憶」という写真展の記事が載った。
そこに写っていたのは、まさに「松の湯」の露天風呂だった。
柔らかい湯気の中、誰もいない湯船に朝日が差し込んでいる。
見出しには――
“消えゆく温泉宿の記録”
という言葉。

綾乃は胸が詰まった。
記事を読み進めると、高志は病を患い、取材の途中で亡くなったとあった。
あの約束の日から半年後のことだった。

夜、綾乃は露天風呂にひとり浸かった。
湯の表面に星が揺れ、湯気が静かに昇っていく。
「高志さん、また撮りに来てくださいね」
湯気の中に、カメラを構える青年の姿が見えたような気がした。

翌朝、湯の温度を確かめに行くと、不思議なことに、湯の表面に桜の花びらが一枚だけ浮かんでいた。
その年、宿の常連たちは口をそろえて言った。
「ここの湯、前より柔らかくなったね」
綾乃は笑いながら答えた。
「ええ、この湯には、ちょっとだけ人の想いが溶けているんです」

湯けむりは今日も、山の空へと静かに昇っていく。
それは、湯を愛した人たちの記憶を運ぶように――。