屋台の焼きそば

食べ物

夏の夕暮れ、街の広場に灯りがともる。
風に乗って、ソースの香ばしい匂いがふわりと流れてきた。
「ああ、今年もこの季節が来たんだな」
悠真は、手にしたうちわを止めて、広場の隅にある屋台を見つめた。

そこには、赤いのれんに「焼きそば」と書かれた古びた屋台。
湯気の向こうで鉄板を操るのは、白髪混じりの男――浩二さんだ。
子どものころから変わらないその姿に、悠真は思わず笑みを浮かべる。

「お、悠真か。久しぶりだな。就職したって聞いたぞ」
「ええ、東京の会社で。……今日はたまたま出張で戻ってきたんです」
「そうかそうか。ほら、せっかくだから食ってけよ。おまけしとくからな」

浩二さんが手際よく麺を炒める。
鉄板の上で麺が踊り、油が弾け、ソースがじゅうっと音を立てる。
その音と匂いが、悠真の胸に懐かしさを呼び起こした。

小学生のころ、祭りのたびに友だちと駄菓子を買い、最後にここで焼きそばを食べた。
高校の帰り道、部活の試合に負けた日も、悔し涙をこらえながらこの味に慰められた。
大学進学で町を出る前夜、親友と二人で食べた焼きそばの味――それが、故郷の味そのものだった。

「はいよ、特製焼きそば。目玉焼きのっけサービスな」
浩二さんが紙皿を差し出す。
黄身の輝きが夕焼けのようで、思わず見とれてしまう。

「やっぱり、これですよ。東京じゃ、こういう味に出会えないんです」
「へえ、そんなもんか。今どきどこでも食えると思ってたけどな」
「違うんです。味だけじゃなくて……雰囲気とか、人の温かさとか」

悠真は箸を進めながら、言葉を選んだ。
東京の食堂で食べる焼きそばは美味しい。
だが、どこか冷たい。
ここで食べる一皿には、風の匂いも、遠くの笑い声も、昔の自分も混ざっている気がする。

「浩二さん、いつまでこの屋台続けるんですか?」
「そうだなあ……もう歳だからな。今年で最後にしようかと思ってる」
悠真の箸が止まった。
「……最後、ですか?」
「うん。孫も生まれたし、そろそろゆっくりしてもいいだろ。毎年夏になると腰が悲鳴を上げるんだ」
冗談めかして笑う声が、少しだけ寂しげに聞こえた。

悠真はしばらく黙って焼きそばを口に運んだ。
ソースの味が、いつもより少しだけしょっぱく感じた。

食べ終わると、浩二さんが鉄板の火を弱めながらぽつりと言った。
「俺の焼きそば、そんなに好きだったか?」
「大好きです。……この味があったから、どんなにしんどくても頑張れた気がします」
「そっか。なら、ちょっと待ってな」

浩二さんは屋台の奥から、古びた鉄のフライ返しを取り出した。
「これ、俺が若いころから使ってたやつだ。もしよかったら、持っていけ」
「えっ、でもそんな……」
「いいんだ。どうせ俺が持ってても、サビるだけだ。お前が使ってくれた方が嬉しい」

悠真は両手で受け取った。
重みがあった。
それは、長い年月の分の想いだった。

「ありがとうございます。いつか、自分の屋台を出せるくらい腕を上げます」
「ははっ、いいねぇ。そしたら、俺が客として食いに行くよ」

夜の帳が降りるころ、広場の灯りがひとつ、またひとつと消えていく。
悠真はふと空を見上げた。
夏の星が瞬いている。

手の中には、あのフライ返し。
胸の中には、変わらぬ焼きそばの香り。

――焼きそばの味は、記憶と同じだ。
時間が経っても、心の奥であの日のまま生き続ける。

そして、いつか自分の鉄板の上で、その味をもう一度再現しよう。
あの屋台の灯りを、今度は自分の手で灯すために。