白い魚の身に、金色の味噌がゆっくりと焦げていく。
台所に甘く香ばしい匂いが広がると、山本紗代は思わず目を閉じた。
鱈の西京焼き。
子どものころから変わらず、彼女の心を落ち着かせる料理だった。
会社から帰ると、冬の夜の冷たい空気が指先まで染みた。
小さなマンションのキッチンで、彼女は味噌床を開け、前の晩から漬けておいた鱈をそっと取り出す。
柔らかな身が味噌の香りを吸い込み、表面はしっとりと輝いていた。
「もう、十年になるんだな」
紗代は小さくつぶやいた。
十年前、母が亡くなった日も、この料理を作った。
葬儀のあと、家に帰ると冷蔵庫に母が漬けた鱈が残っていたのだ。
泣きながら焼いたその味を、今でも覚えている。
母は料理上手だったが、特別なものを作るわけではなかった。
家庭の味、飾らない優しさ。
中でも西京焼きは「疲れたときほど、美味しく感じるのよ」とよく言っていた。
白味噌にみりんと少しの酒を混ぜ、二晩ほど漬け込む。
母の手の温もりと香りが、味噌床の中にいつも生きていた。
それから紗代は、母のように料理をすることが心の支えになった。
仕事で失敗して落ち込んだ日、恋人と喧嘩した日、転職を迷った日。
どんなときも台所に立ち、鱈を味噌に沈める。
その作業をしていると、心が静まるのだった。
そんなある日、職場の後輩・遥が彼女の家に遊びに来た。
「先輩、すごくいい匂いしますね。今日の夕ごはんは?」
「鱈の西京焼き。よかったら食べていきなさい」
テーブルに並べると、遥は驚いたように箸を止めた。
「やさしい味……なんか、懐かしいです」
紗代は微笑んだ。
「味噌の香りが、心をほぐすのかもしれないね」
食後、遥がふと尋ねた。
「先輩って、誰かのために料理してるんですか?」
紗代は少し考えたあと、首を横に振った。
「今は、自分のためにしてるの」
母を亡くしてから、誰かに食べてもらうためではなく、自分を守るために料理をしてきたのだ。
鱈の身がほぐれるように、心の重さも少しずつほどけていく気がした。
それからしばらくして、遥が転勤で地方支社へ行くことになった。
送別会の帰り道、冷たい風が頬を撫でる中で、紗代はぽつりと言った。
「寒い夜には、鱈の西京焼きが合うよ」
遥は笑った。
「じゃあ、私も作ってみます。味噌、焦がさないように気をつけますね」
その冬の終わり、紗代は母の古いノートを見つけた。
ページの隅に、小さな字で書かれていた。
“料理は、味よりも思い出を残すもの。”
ノートの間には、黄ばんだレシピカード。
そこには「鱈の西京焼き」と母の字で書かれていた。
味噌の分量も、漬け時間も、すべて覚えていたはずなのに、その文字を見るだけで涙がにじんだ。
その夜、彼女は久しぶりに丁寧に味噌床を作った。
木べらでゆっくり混ぜながら、心の中で母に語りかける。
「お母さん、私ね、ちゃんと元気でやってるよ」
翌朝、焼きたての鱈を皿にのせて、窓の外を見ると、淡い雪が舞っていた。
白の世界に溶け込むような、やさしい香り。
箸を入れると、身がふわりと崩れ、味噌の甘さと魚の塩気が舌に広がった。
その瞬間、彼女の中にあった寂しさが少しだけ温かく溶けた。
母がくれた味は、今も生きている。
紗代は小さく微笑み、静かに呟いた。
「この味、誰かにまた食べさせたいな」
白い湯気の向こうで、春の気配が少しだけ近づいている気がした。