月明かりの子守唄

面白い

ある村の外れに、小さな家がありました。
そこには若い母親と、生まれて間もない赤ん坊が暮らしていました。
父親は遠い町へ働きに出ていて、母と子だけで夜を過ごすことが多かったのです。

夜になると、赤ん坊は不思議と目をぱっちり開け、泣き声をあげることがありました。
母はそのたびに、赤ん坊を胸に抱きかかえ、窓の外に広がる月を見上げながら、子守唄を口ずさみました。

――ねんねんころり、よい子はねんね。

その声は静かで、どこか切なげでした。
母自身も、幼い頃に同じ歌を祖母から聞いて育ったのです。
けれど不思議なことに、その唄を歌うと、赤ん坊はすぐに泣きやみ、すやすやと眠りに落ちていきました。

村の人々は噂しました。
「きっとあの子守唄には、精霊の力が宿っているんだ」
「昔から伝わる歌は、人の心だけじゃなく魂も包むんだろう」

母はただ微笑み、赤ん坊の寝顔を見つめるだけでした。

ところがある晩、山の向こうから大きな嵐がやってきました。
風は木々を揺らし、窓を激しく叩きつけました。
赤ん坊は驚いて泣き出し、母も不安に胸をしめつけられました。
彼女は必死に子守唄を歌いましたが、嵐の轟音にかき消され、赤ん坊は泣き止もうとしません。

そのとき、不意に窓の外からやわらかな声が聞こえました。
「――ねんねんころり……」

それは風の音に混じりながらも、はっきりと響く歌声でした。
驚いて窓を開けると、月明かりの中に白い影が見えました。
長い髪を揺らす女性のようでもあり、淡く光る精霊のようでもありました。

声は続きます。
母もそれに合わせて歌いました。
二つの声が重なった瞬間、嵐の音は遠のき、赤ん坊は安心したように眠りにつきました。

母は涙を浮かべながら問いかけました。
「あなたは……誰なのですか?」

すると影は微笑み、静かに言いました。
「私はあなたの祖母。この子守唄を最初にあなたに授けた者です。歌は血を越え、時を越え、子を守るために響き続けるのです」

母ははっとしました。
確かに、幼いころ眠れぬ夜、祖母はいつも同じ歌を口ずさんでくれました。
声を聞くたびに、怖さや寂しさが溶けていったのを覚えています。

「どうか、この子も守ってください」母は手を合わせました。
祖母の影は頷きました。
「安心なさい。この歌は代々受け継がれてゆく。歌うたびに、私もあなたも、この子と共にいるのだから」

そう言うと影は月に溶けるように消え、静かな夜が戻りました。

それから母は、どんなに嵐が荒れても、心細い夜でも、ためらわず子守唄を歌いました。
赤ん坊はいつも安心して眠り、その寝顔はやがて成長し、笑顔の少年へと変わっていきました。

――子守唄は、ただ眠りを誘う歌ではありません。
愛をつなぎ、過去と未来を結ぶ、不思議な橋なのです。

村の人々は今でも語り伝えています。
「あの家からは、夜になると優しい歌声が聞こえる。それは母と祖母と、そして子を包む守りの唄だ」と。

そして今夜もまた、月の光の下で、一つの子守唄がそっと流れています。