佐藤真由美は、週末の朝になると必ず市場に出かける。
勤め先の小さな書店が休みの日だけの習慣だ。
野菜の青い匂いと、威勢のいい掛け声に囲まれると、心がすっと軽くなる。
真由美の目当ては決まっている。
大根、里芋、ごぼう、にんじん、こんにゃく。
季節によってはきのこや豆腐も欠かせない。
かごの中身は、まるでけんちん汁の設計図のようだった。
「今日も具沢山だねえ」
野菜を並べる八百屋の女将が笑う。
「ええ、これがないと一週間が始まらなくて」
真由美は頬を緩める。
彼女がけんちん汁を好きになったのは、小学生のころに亡くなった祖母の影響だった。
祖母はいつも、冬の寒い日に大鍋でぐつぐつ煮込み、囲炉裏のそばに置いた。
土間に広がる湯気は、味噌と野菜の甘みが混じったあたたかな香りで、外から帰ってきた家族を迎えてくれた。
真由美にとって、けんちん汁は「家族の温度」の象徴だったのだ。
――けれど今は、ひとり暮らし。
大鍋に作っても食べきれず、冷蔵庫に並ぶ容器を見ては苦笑いする。
温め直すたびに味が染みていくのは嬉しいが、食卓を囲む人の声がないのは少し寂しかった。
そんなある日、商店街の掲示板に「料理サークル・メンバー募集」の張り紙を見つけた。
年齢も性別も問わないとある。
少し迷ったが、思い切って参加してみることにした。
会場は公民館の調理室。
エプロン姿の人々が自己紹介を交わし、笑い合っていた。
彼女は緊張しつつ名乗る。
「佐藤真由美です。けんちん汁を作るのが好きです」
その言葉に、数人が「いいですね」と声をあげた。
中でも、一人の男性が目を輝かせた。
「僕も大好きなんです。うちの母がよく作ってくれて」
その男性、吉岡健二は、同年代で同じように一人暮らしをしていた。
野菜を切る手際は不器用だったが、丁寧で真面目な性格が伝わってくる。
サークルでは毎回テーマが決まり、煮物や炒め物をみんなで作るのだが、ある日「郷土料理を持ち寄ろう」という話になった。
「じゃあ、私はけんちん汁を」
真由美が言うと、健二がうれしそうにうなずいた。
当日。
大鍋に野菜をたっぷり入れ、炒めてからだしを注ぎ、味噌を溶く。
ぐつぐつと煮立つ音に耳を澄ませると、心の奥が温められる気がした。
健二は隣で「里芋の皮、難しいですね」と額に汗をにじませている。
完成したけんちん汁を、サークルのみんなが笑顔で味わった。
「体があったまる」
「野菜の甘みがしみるね」
そんな感想が飛び交い、真由美は胸がいっぱいになった。
自分が好きな料理が、他の人の笑顔を生む。
その光景は、祖母が家族に囲まれていた時の記憶と重なった。
片付けが終わったあと、健二が声をかけてきた。
「あの、もしよければ……今度ふたりで一緒に作りませんか? けんちん汁」
頬を赤らめながら差し出された言葉に、真由美は驚き、そして自然に笑った。
「ええ、もちろん」
それから二人は時々集まり、材料を買っては鍋を囲んだ。
だしの濃さや味噌の種類を変えたり、きのこを多めにしたり。
味は毎回少しずつ違うけれど、ふたりで食べると不思議と同じぬくもりがあった。
やがて冬が来るころ、真由美は思った。
――けんちん汁は、家族の味だった。
そして今は、新しい縁を結ぶ味にもなっている。
湯気の向こうに、誰かの笑顔がある限り、この汁はきっと、これからも温かくあり続けるのだろう。