夏の夜、港町の古い桟橋には、今でも誰も近づかない時間がある。
潮が一番満ちる丑三つ時。
海面は静まり返り、風ひとつ吹かないのに、底から「声」が湧き上がるというのだ。
大学生の悠真は、地元の友人からその噂を聞いた。
都市伝説の類だと笑い飛ばしたが、どうしても心に引っかかった。
夜の海に浮かぶ声、それは人のものなのか、あるいは——。
彼は夏休みの帰省中、録音機を片手に一人桟橋へ向かった。
港は観光客で賑わう昼間とは打って変わり、夜は闇に沈み、波止場の木板はぎしぎしと不気味に鳴った。
午前二時を回ると、海は鏡のように凪ぎ、町の灯りさえ届かなくなった。
悠真は桟橋の先に腰を下ろし、録音機を海へ向ける。
潮の香りと湿った木の匂いが鼻を刺す。
最初は何も聞こえなかった。
ただ遠くでカモメが鳴くだけ。
しかし十分ほど経ったころ、足元の海面から、かすかなざわめきが湧き上がった。
「……たすけて……」
思わず背筋が凍った。
声は一つではなく、幾つもの声が重なり合っている。
老若男女の判別もつかないほど、途切れ途切れで濁っている。
海中から泡のように浮かび、耳にまとわりついて離れない。
悠真は録音機を握りしめ、息を殺して耳を澄ます。
声は次第に鮮明になり、はっきりとした言葉を形作りはじめた。
「返せ……返せ……」
悠真はぞっとした。何を返せと言っているのか。
思わず桟橋から身を乗り出すと、闇の海面の下に人影が揺れていた。
ひとり、ふたり……やがて無数。
白く濁った顔が波間から覗き、空洞の目が悠真を見上げている。
「返せ……お前の息を……」
突然、冷たい水が足首を掴んだ。
見れば、海から伸びた手が悠真の足をしっかりと捕らえている。
必死に振りほどこうとするが、次々と別の手が伸びてきて、脚や腕に絡みつく。
桟橋の木板に爪を立て、悠真は喉を張り裂けんばかりに叫んだ。
次の瞬間、世界がぐるりと回転し、彼は闇の海に引きずり込まれた。
冷たい塩水が肺に押し寄せ、体は鉛のように重くなる。
目を開けると、海中は暗いはずなのに、ぼんやりと青白い光が揺れていた。
その中で、無数の顔が悠真を取り囲む。
どれも口を大きく開け、泡を吐きながら同じ言葉を繰り返す。
「返せ……息を返せ……」
その顔の中に、見覚えがあるものを見つけて悠真は凍りついた。
昨年、海難事故で行方不明になったはずの幼馴染、翔太だった。
蒼白に膨れた顔で、翔太は悠真にすがりつくように手を伸ばした。
「……お前が、俺を誘ったんだ……」
悠真は思い出した。
去年の夏、波が高いのに無理をしてボートを出そうと翔太をけしかけたのは自分だった。
事故のあと、自責の念を押し殺し、都合よく忘れていた記憶。
「返せ……俺の息を……」
翔太の手が悠真の胸に押し当てられると、心臓が急激に締め付けられた。
空気が泡となって口から溢れ、翔太の口へと吸い込まれていく。
悠真の肺は急速に空っぽになり、視界が狭まっていく。
最後に見たのは、翔太が安らかな顔で泡を吐きながら、
深海へ沈んでいく姿だった。
――翌朝。
港の漁師が桟橋の下で浮かぶ死体を見つけた。
口は大きく開き、恐怖ではなく、まるで何かを渡し終えたような、奇妙に安堵した表情を浮かべていたという。
その夜からまた、港では丑三つ時に「返せ、返せ」という声が聞こえるようになった。
今度は、悠真の声を混じえて。