港町に暮らす拓真は、小さいころから魚が好きだった。
とくに、父がたまに釣ってきてくれるヒラメの刺身は、子ども心にも特別な味がした。
透き通るような白身に、かすかに光る縁取り。
口に入れると、歯ごたえは柔らかくも張りがあり、噛むごとにほのかな甘みが広がっていく。
小学生の頃、父はよく夜明け前に船を出し、朝食の時間に合わせて帰ってきた。
台所のまな板に並ぶヒラメを見て、拓真は歓声を上げる。
父は黙って包丁を走らせ、薄く薄く切った身を皿に並べていった。
ポン酢を垂らして食べると、頬がゆるむ。
あの味は、拓真のなかで「家の味」となった。
高校卒業後、拓真は東京へ進学した。
人も車もせわしなく行き交う街で、アルバイトや授業に追われる日々。
魚を食べることはあっても、あの港町で食べたヒラメの刺身のような味には、そうそう出会えなかった。
スーパーの切り身は、どこか水っぽく、甘みも淡い。
忙しさにかまけて、だんだん魚自体を食べる機会も減っていった。
それでも、年末に実家へ帰ると、父は必ずヒラメを釣ってきてくれた。
食卓に並ぶそれを見た瞬間、拓真の胸には、懐かしさと安心がじんわりと広がる。
東京での張りつめた気持ちが、すっとほどけていく気がした。
しかし、三年前の冬。
父は病で急に亡くなった。
港に面した家は母が守っていたが、船は売ることになった。
父が乗っていたあの小さな漁船がない港は、やけに広く感じられた。
葬儀のあと、母がぽつりと言った。
「お父さんのヒラメ、もう食べられないね」
拓真はうなずいたが、心の奥では、あの味をまた口にしたいという思いが消えなかった。
それから二年、東京での暮らしの中で、拓真はたびたび港町を思い出した。
疲れたとき、ふとあの白い身の光沢や、醤油皿に沈む一切れの美しさが脳裏に浮かぶ。
仕事で大きな失敗をした帰り道、ふと決意した。
――もう一度、あの味に会いに行こう、と。
翌週、拓真は夜行バスに揺られて港町へ帰った。
朝の港は、変わらぬ潮の匂いがした。
知り合いの漁師に頼み込み、船に乗せてもらう。
冬の海は冷たく、頬を刺す風が痛いほどだったが、不思議と心は落ち着いていた。
やがて、漁師が網を引き上げると、銀色の体をゆらめかせるヒラメが一匹、姿を現した。
拓真の胸が高鳴る。
これは、父がよく釣ってきた大きさとほとんど同じだ。
港に戻ると、拓真はそのヒラメを母に渡し、包丁を借りた。
父の姿を思い出しながら、ぎこちない手つきで捌いていく。
透明感のある白身が、まな板の上で少しだけ光を反射している。
薄造りにして皿に並べると、形は不格好だが、見慣れた風景がそこにあった。
母と向かい合い、二人で箸を伸ばす。
口に入れた瞬間、甘みが広がり、記憶の中の味と重なった。
「……お父さんのとは、ちょっと違うけど、美味しいよ」
母の言葉に、拓真は微笑んだ。
父の味はもう戻らない。
けれど、自分の手で作ったこの刺身にも、確かにあの港町の風が宿っていた。
食べ終えたあと、潮の香りを吸い込みながら港を歩いた。
波は静かで、遠くにカモメの声が響く。
拓真は心の中で、父に語りかけた。
――また作るよ、ヒラメの刺身。
お父さんの教えてくれた、あの味を。
それ以来、拓真は年に数回、港町に帰ってヒラメを捌くようになった。
東京では相変わらず忙しい日々だが、冷蔵庫にしまったヒラメの切り身を見るたび、胸の奥で潮の匂いがよみがえる。
そして、あの白い身が、父との繋がりをこれからも紡いでいくのだと信じていた。