祖母が亡くなった春、私は実家の縁側で、一人桜を見上げていた。
風が吹くたびに、はらはらと花びらが舞い落ちる。
その景色は、幼いころ祖母に手を引かれて歩いた、あの日の参道を思い出させた。
「今年も、桜餅を作ろうな」
毎年、桜が咲くころになると、祖母は小さな声でそう言った。
もち米を蒸し、餡を包み、庭の桜の葉を丁寧に摘んで塩漬けにした。
台所は甘い香りと、葉の青い匂いに包まれ、私たちは笑い合いながら手を動かした。
祖母は料理が得意だったわけではない。
味噌汁も時々しょっぱかったし、煮物も焦がすことがあった。
でも桜餅だけは、なぜか特別においしかった。
「春の味がするね」と私が言うと、祖母は照れくさそうに笑った。
祖母が亡くなって、初めての春。
私は何もする気になれず、ぼんやりと桜を見上げていた。
そんなとき、ふと、台所からカサリ、と音がした。
誰もいないはずの家に、小さな気配が漂ってくる。
恐る恐るのぞくと、棚の上に見覚えのある竹かごがあった。
中には、去年祖母が塩漬けにしてくれた桜の葉が、そっと包まれていた。
「……おばあちゃん」
声にならない声を漏らしながら、私は葉を手に取った。
少ししなびているけれど、塩の香りと、かすかに残る桜の匂い。
それは確かに、祖母が生きた証だった。
私は、台所に立った。
もち米を洗い、せいろにかける。
餡は市販のものしかなかったけれど、祖母も「市販ので十分だよ」と笑っていた。
蒸気が台所に広がる。
目を閉じると、あの日々が戻ってきたような気がした。
祖母の声、笑い声、温かい手。
もち米をすりこぎで半分ほどつぶし、丸める。
餡を包み、そっと桜の葉で巻く。
指先に、春の柔らかさが宿る。
一つできあがった桜餅を、私は縁側へ持って行った。
祖母がいつも座っていた場所に、そっと供える。
「できたよ、おばあちゃん」
風が吹いて、庭の桜がまたはらりと舞った。
ふわり、と甘い香りが、私の頬を撫でる。
その日から、私は毎年、桜餅を作ることに決めた。
少しずつ、味も形も、祖母のものに近づいていった。
けれど、完璧に同じにはならなかった。
餡がはみ出したり、葉が破れたり、蒸し時間を間違えたり。
でも、それでいいのだと思う。
祖母が私に教えてくれたのは、完璧な味よりも、
「誰かを思って手を動かすこと」だったのだから。
春になるたび、私は桜餅を作る。
そして、誰かに届ける。
家族に、友人に、時には知らない誰かにも。
「春の味がするね」
そう言ってもらえるたびに、私は胸の奥が温かくなる。
きっと、祖母もどこかで笑っている。
あの日と同じ、少し照れくさいような顔で。
風が吹くたび、私は空を見上げる。
はらり、はらり。
桜の花びらが、今日も優しく、世界を包んでいく。