ヒノキの香り

面白い

都会の騒がしさに疲れた遥は、仕事を辞めたその翌日に、電車を乗り継ぎ、山奥の小さな温泉宿へと向かった。
深呼吸をするたびに胸の奥がざらつくようで、何もかもが自分の手からこぼれ落ちていく感覚に囚われていた。

宿に着いたのは、午後の光が山の稜線を斜めに照らしはじめた頃だった。
木造二階建ての古びた建物。
玄関をくぐった瞬間、遥は足を止めた。

ヒノキの香りだった。

ふっと、胸の奥まで風が通ったような気がした。

「あぁ……懐かしい匂い」

その言葉が自然とこぼれた。
宿の女将が優しく微笑む。

「うちはね、全部ヒノキの造りなのよ。お風呂も、お部屋も」

遥はうなずきながら、まるで長い旅を終えたような気持ちで部屋へと向かった。

部屋にはヒノキの柱と障子、床の間に生けられた山野草。
風がそよぐたび、ヒノキの香りがふわりと広がる。
窓を開けると、眼下に川が流れ、その音がさざ波のように届いてきた。

夜、温泉に浸かった。
湯船もまたヒノキでできていて、湯気とともに香りが立ちのぼる。

「子どもの頃、祖父の家で、こんな香りに包まれてたな……」

祖父の家には、ヒノキ風呂があった。
小学生の夏休み、遥は毎年そこに泊まりに行き、朝も夜も風呂に入りたがった。
祖父は決まって、「ヒノキの香りは心をまあるくするんだ」と笑っていた。

いつしか遥は、そんな夏を忘れていた。
仕事、締め切り、同僚との衝突、そして自分を責める声。
何をしても、「これでいいのか」という問いがつきまとった。
気づけば、何にも香りを感じない日々を送っていた。

翌朝、まだ薄明るい時間に目を覚ますと、ふわりとヒノキの香りが鼻先をくすぐった。
布団から抜け出して、浴衣のまま縁側へ出る。
朝霧が山の合間に漂い、川のせせらぎが遠くでささやいていた。

そのとき、宿の裏庭に小さな木工所があるのを見つけた。
気になって行ってみると、職人風の初老の男性が木を削っていた。
木片の山から立ちのぼるのは、やはりヒノキの香りだった。

「興味ある?」

そう尋ねられ、遥はうなずいた。

「ちょっとだけ、やってみますか」

渡されたのは小さなヒノキの板とカンナ。
ぎこちなく刃を走らせると、細く削られた木がくるんと丸まり、手のひらに落ちた。
それを拾って鼻を近づけると、香りがぐっと広がった。

「これ、好きです。削ってると、なんか……呼吸が整う気がします」

「そうそう。木を削ると、自分も整うんだよ。
不思議だけど、ちゃんと理屈もある。
香りにはリラックス効果があるし、手を動かすと余計な考えが消えていく。
まぁ、理屈じゃなくても感じればいいさ」

遥は、その日から毎朝、少しだけ木工所に通った。
手を動かしているうちに、自分の中に溜まっていた何かが、少しずつほどけていくのを感じた。
言葉にできない悲しみも、怒りも、静かに流れていった。

五日目の朝、職人が言った。

「ヒノキの板、持って帰るといい。部屋に置いとくだけで香るから。きっと、思い出すよ、自分の呼吸のこと」

遥は木片を大事に包んで、スーツケースに入れた。
帰りの電車の中、窓の外に流れる山々を見ながら、遥はふと思った。

——自分が好きだったもの、ずっと遠くに置いてきた気がする。
けれどそれは、今もちゃんとここにある。
思い出すだけで、また戻ってこれる。

東京に戻った遥の部屋には、ヒノキの木片がひとつ、机の上に置かれている。
忙しさの中でふと疲れたとき、その香りに顔を近づける。

そして、目を閉じて、山の風と川の音を思い出す。

それだけで、ほんの少し、心がまあるくなるのだった。