名古屋駅から少し離れた裏通りに、小さな定食屋「かつのや」がある。
木製の引き戸は年季が入り、昼時にはサラリーマンと学生でぎゅうぎゅうになるほど人気だ。
看板料理は、もちろん味噌カツ。
甘く、少しほろ苦い香りの味噌だれが、店の前を通るたびにふわりと鼻をくすぐる。
店主の真治は、無口でぶっきらぼうだが腕は確かだった。
若いころは東京の有名店で修行したが、父が倒れたことで故郷の名古屋へ戻り、家業の店を継いだ。
父が元気だったころからの味噌だれの味は変えず、しかし揚げ方や肉の選び方には自分の工夫を加えてきた。
その真治には、ひとり娘の佳乃がいた。
中学二年生で、店の手伝いをするのが好きな明るい少女だ。
特に、味噌だれの香りが立ち上る鍋をかき混ぜる時間が好きだった。
「お父さん、この味、ほんと落ち着くよね」
夕方、仕込みの時間。佳乃がそう言うと、真治は照れたように咳払いをした。
「お客さんが落ち着く味であればそれでいいさ」
そんな親子の日常が続いていたが、ある日、店にひとりの老人が現れた。
細身で背が高く、コートの襟を立てている。
どこか記憶の底を探るような目をしてカウンターに座ると、静かに注文した。
「味噌カツ定食をひとつ。濃いめで頼むよ」
真治は軽くうなずき、調理に取りかかった。
厚みのあるロース肉に衣をつけ、油へと沈める。
「ジュワッ」と音が響き、周囲の客の視線が油鍋に集まる。
黄金色に揚がったところで切り分け、丼によそったキャベツの上にのせる。
そして、店の命ともいえる味噌だれをとろりとかけた。
老人はそれを一口、ゆっくり噛みしめた。
「……変わらんな」
小さくつぶやいた言葉に、真治は動きを止めた。
「え? もしかして……」
老人は顔を上げ、微笑んだ。
「久しぶりだな、真治。お前の父さんにはずいぶん世話になったもんだ」
父が若い頃、店を始めたばかりで苦労していた時代。
店に足繁く通い、料理の感想を率直に言ってくれた常連がいたと、父から聞いたことがある。
それが、この老人・田島だった。
「父さんの味、ちゃんと残してるんだな」
老人の言葉に胸が熱くなる。
父は亡くなる直前まで、味噌だれの味だけは絶対に変えるなと言っていた。
それが店の心であり、客との絆であるから、と。
「……ありがとうございます」
そう答える真治の横で、佳乃も老人をじっと見ていた。
「おじいさん、この味知ってるの?」
「もちろん。君のおじいさんの味だ」
味噌だれの香りに包まれながら、三人はしばらく昔話に花を咲かせた。
しかし、その夜。
店を閉めた後、佳乃がぽつりとつぶやいた。
「ねえ、お父さん。いつか、私も新しい味噌だれを作ってみたい」
その言葉に、真治はドキリとする。
伝統を守りたい気持ちと、娘の挑戦を応援したい気持ちが胸の中でせめぎ合った。
「……父さんの味は守る。でも新しい味を作っちゃいけないって決まりはないよね」
佳乃はそう続けた。
真治はしばらく黙った後、ゆっくりと笑った。
「そうだな。やってみるか。父さんも、お前が挑戦するなら喜ぶと思う」
翌週から、二人は閉店後に試作を始めた。
赤味噌に黒糖を足したり、少し酸味を加えたり。
何十回も失敗し、焦がした鍋を何度も洗った。
そしてある晩、佳乃が作った味噌だれを味見した真治は、思わず箸を止めた。
「……うまい。優しいけど芯がある。お前らしい味だ」
佳乃の目が大きく開き、頬が赤く染まる。
「ほんとに!?」
その新しい味噌だれは、平日の夜限定で出すことにした。
メニュー名は佳乃が考えた。
「未来味噌カツ」
初めこそ誰も気づかなかったが、ある常連がひと口食べて目を丸くした。
「なんだこれ……新しいのに、どこか懐かしい味だな」
口コミで広まり、やがて二つの味噌カツを求めて店はさらに賑わうようになった。
カウンターには、父の代から愛される味と、次の時代を作る味が並んでいる。
真治はふと思う。
――味ってのは、繋がっていくものなんだな。
娘が味噌だれをかき混ぜる姿を見ながら、真治は目を細めた。
厨房から広がる味噌の香りは、これからもずっと店と人を結び続けるだろう。


