コーンポタージュのぬくもり

食べ物

駅前のカフェ「ミレット」は、冬になると湯気で窓が白く曇る。
外では吐く息が白く舞い、コートの襟を立てた人々が足早に通り過ぎていく。
そのガラス越しに、真理は両手で包んだマグカップを見つめていた。
中身は、コーンポタージュ。
スープの表面を小さな泡がくすぐり、甘い香りがふんわりと鼻をくすぐる。

「今日も、それなんですね」
カウンターの奥からマスターが笑う。
「ええ、これを飲むと、なんだか落ち着くんです」
真理は微笑みながら答えた。

彼女がこのカフェに通い始めたのは、ちょうど一年前の冬だった。
大学の卒業制作が思うように進まず、心がぐちゃぐちゃに絡まっていた時期。
ある日の帰り道、雪混じりの風に追われるようにして入ったのがこの店だった。

そのとき、マスターが差し出したのがコーンポタージュだった。
「疲れた顔をしてたからね。これで少し温まりなさい」
そう言って出されたスープは、驚くほど優しい味だった。
舌の上でとろりと溶け、冷え切った心をじんわりと包み込んでくれた。

「家で作ると、なんだか違うんですよね」
真理が言うと、マスターはおかしそうに眉を上げた。
「うちのは、とうもろこしをすりつぶしてから一晩寝かせてる。甘みが出るんだ」
「手間がかかるんですね」
「手間をかけた分だけ、心が伝わるんですよ」

その言葉を聞いたとき、真理の胸に何かがすっと入ってきた。
彼女はその夜、家に帰って卒業制作のキャンバスを見つめた。
描きかけの風景画。
色はあるのに、温度がなかった。
「私の絵にも、心を伝える“手間”が足りないんだ」
そう気づいて、筆を取った。

春が来る頃、真理の作品は完成した。
タイトルは「ぬくもり」。
雪の街角で、二人が手をつなぎ、白い湯気を上げるスープカップを分け合っている絵だった。

卒業後、真理はデザイン事務所に就職し、忙しい日々に追われるようになった。
それでも時々、「ミレット」に顔を出した。
マスターは変わらずコーンポタージュを出し、何も言わずに見守ってくれた。

そんなある冬の日、店のドアに「今月で閉店します」という張り紙が貼られた。
真理は胸がぎゅっと縮まった。
「どうしてですか?」
「歳をとったからね。もう少し、畑でゆっくり過ごそうと思って」
「畑?」
「とうもろこしを育ててるんだよ。あのスープのもとは、あそこからなんだ」

真理は言葉を失った。
スープの甘みは、マスターの手だけでなく、土のぬくもりまで含んでいたのだ。

閉店の日、マスターは最後の一杯を出してくれた。
「これ、持って行きなさい」
手渡されたのは、小さなレシピノートだった。
表紙に「コーンポタージュ」とだけ書かれている。

「これを見れば、作れますか?」
「味は、作る人の心しだいだよ」
マスターは微笑んだ。

春、真理はそのノートを開き、自分のキッチンで鍋を温めた。
とうもろこしをすりおろし、牛乳を注ぎ、弱火でゆっくりとかき混ぜる。
甘い香りが部屋に広がり、いつかの記憶が蘇る。
カップに注ぎ、一口。
――少し違う。でも、ちゃんとあの味の影があった。

真理はそのままスケッチブックを開き、スープの湯気を描いた。
「心を伝える手間」を、絵にも、スープにも。

そして彼女は思った。
人のぬくもりとは、きっとコーンポタージュみたいなものだ。
時間と手間がかかるけれど、その分だけ、誰かの心をやさしく温める。

窓の外で雪が降りはじめた。
真理は湯気に包まれながら、小さくつぶやいた。
「マスター、今日もあの味ができましたよ」

――マグカップの中、黄色いスープがやさしく光っていた。