村のはずれ、小さな川のそばに一本の楓の木が立っていた。
春は淡い緑、夏は濃い影を落とし、秋には火のように赤く染まる。
冬は裸になって雪を受け止め、また春を待つ。
百年近く、変わらぬ場所で風に揺れ、人々の暮らしを見つめてきた。
昔、この楓の木の下で、ひとりの少年が泣いていた。
名を蓮といった。
友だちとけんかをして、家にも帰れず、川辺にしゃがみこんでいたのだ。
木の影がそっと彼を包み、風が枝葉を揺らして小さな音を立てた。
それはまるで「大丈夫」と言うように聞こえた。
蓮は涙をぬぐい、「ごめんなさいって言ってくる」と立ち上がった。
その日から、彼はことあるごとにこの木の下へ来るようになった。
やがて蓮は大人になり、村を出て街で働くようになった。
楓の木のことは心の奥にしまいこまれたが、秋になると決まって懐かしい赤色が浮かんだ。
疲れた夜、窓の外の街路樹の葉が赤く色づくと、あの川辺の風の音が耳の奥に蘇った。
一方、村では季節が何度も巡っていた。
楓の木のそばには、蓮の幼なじみの美佐が家を建て、子どもたちが遊ぶ声が響いた。
美佐はときどき木の幹に触れ、「あなたも蓮を覚えてるでしょう」とつぶやいた。
木は答えない。
ただ枝を揺らして葉をこすり合わせる音を立てた。
ある秋の夕暮れ、蓮は十数年ぶりに村へ帰ってきた。
都会の仕事を辞め、心の整理をつけたくなったのだ。
川辺へ行くと、楓の木は昔よりも太く、堂々と立っていた。
夕日を浴びて、葉が金と朱の間で揺れている。
その姿を見た瞬間、胸の奥で何かがほどけた。
「ただいま」
蓮はそっとつぶやいた。
木は風に鳴り、まるで返事をするように葉を散らした。
ひとひらの葉が彼の肩に落ちた。
それを手に取り、懐かしい記憶が押し寄せる。
泣いていた少年の頃、美佐の笑い声、流れる川の音——すべてがこの木の下にあった。
その日から蓮は毎朝、楓の木のそばで過ごすようになった。
木の根元を掃き、川を眺め、本を読んだり、ただ風を聞いたりした。
村の人たちは「蓮さんが帰ってきた」と噂し、美佐も笑顔で声をかけに来た。
二人は子どものように木の下で話し、時の流れを確かめるように笑い合った。
秋が深まるにつれ、楓の木の葉は燃えるような紅をまとった。
その美しさに、蓮は思わず息をのんだ。
「昔よりずっときれいだ」とつぶやくと、美佐が言った。
「きっと、あなたが帰ってきたからよ」
冬、雪が降り始めるころ、蓮は村に残る決心をした。
街での忙しさよりも、この静けさの中に自分の居場所を見つけたのだ。
古い家を直し、川辺の木を見守るような暮らしを始めた。
春、芽吹く緑の中で、蓮は子どもたちに木の話をして聞かせた。
「この木はね、昔ぼくを励ましてくれたんだ」と。
子どもたちは目を輝かせ、枝に触れた。
木は穏やかに風に揺れ、まるで笑っているようだった。
季節はまた巡る。
楓の木はこれからも、誰かの悲しみを見守り、誰かの帰りを待ち続けるだろう。
風が吹けば、葉がささやく。
「おかえり」と。
川のせせらぎとともに、その声はいつまでも、村の空気に溶けていた。


