銀色の小さな約束

面白い

駅前のベンチに腰かけて、缶コーヒーのプルタブをそっと外す。
カチリと鳴った音が、秋の風に小さく溶けていく。
その銀色の輪っかをポケットにしまうと、通りすがりの高校生が不思議そうにこちらを見た。
だがもう慣れた。誰かに変な人だと思われるのも、最初のうちだけ気になったけれど、今では気にも留めない。

僕はプルタブを集めている。もう十年以上になる。
家の一角には、透明の瓶がいくつも並び、ぎっしりと詰まったプルタブが陽の光を受けて輝いている。
集めはじめたきっかけは、母の入院だった。
まだ学生だった頃、母は長い闘病生活の末に、車椅子が必要になった。
ある日、病院の掲示板に「プルタブ80万個で車椅子一台を寄贈できます」という張り紙を見つけた。
僕はそれを見て、なんの迷いもなく集めようと決めたのだ。

最初は簡単にできると思っていた。
缶ジュースを買えば一個、友人に頼めば十個。
だが、現実は甘くなかった。
八十万という数字は果てしなく遠く、たとえ一年間頑張っても数千個程度にしかならなかった。
それでも僕はやめなかった。
母が病院で少しずつ笑顔を取り戻すたび、銀色の輪っかが輝いて見えた。

母が亡くなったあとも、集める習慣はやめられなかった。
理由はもう明確ではなかった。
けれど、プルタブを拾っていると、母がそばにいるような気がした。
駅前、河川敷、コンビニのごみ箱の近く。
いつも無意識のうちに、僕の視線は地面を探している。
「そんなに集めてどうするの?」と誰かに聞かれるたび、僕は「約束だから」と答える。

ある日、職場の後輩の美咲が言った。
「先輩、そのプルタブ、私も集めていいですか?」
驚いた僕に、美咲は続けた。
「私の母も、昔、車椅子をもらったことがあるんです。たぶん、誰かがこうして集めてくれたんだと思って」
それを聞いた瞬間、胸の奥が熱くなった。
あの日、掲示板の前で立ち尽くしていた自分が、今につながっている気がした。

それからというもの、昼休みになると二人で缶コーヒーを片手に歩いた。
僕はブラック、美咲は微糖。
カチリと鳴る音が二つ重なり、まるで挨拶のように響いた。
「これ、何個目ですか?」
「たぶん、七万個くらいかな」
「もうすぐじゃないですか!」
笑う彼女の声が、母の笑顔と重なる。

数か月後、ついに目標の八十万個を超えた。
業者に渡す日、二人で段ボールを抱えてトラックの前に立った。
プルタブは金属の塊になり、重量感のある袋に詰められていた。
光が当たると、まるで無数の星が瞬いているようだった。
「これで、誰かがまた動けるようになりますね」
美咲の言葉に、僕はうなずいた。
「そうだな。母も、きっと喜んでる」

家に戻ると、空っぽになった瓶がいくつも並んでいた。
けれど、不思議と寂しさはなかった。
窓から差し込む夕陽が、一本の瓶の底を照らしている。
そこには、ひとつだけ取り残されたプルタブがあった。
それを指先でつまみ、光にかざす。
銀色の輪が、まるで小さな約束の形をしているように見えた。

次の日、僕はまた缶コーヒーを買った。
カチリ、と音が鳴る。
ポケットにしまったその小さな輪は、もう重さを持たない。
ただ、誰かの笑顔へとつながる未来のために。

——プルタブを集めることは、たぶん、希望を拾うことなんだと思う。