甘い記憶のプリン

食べ物

陽介は小さい頃からプリンが大好きだった。
卵と牛乳の優しい味わい、カラメルのほろ苦さ、そのすべてが彼の心を温めてきた。
幼稚園の頃、母が台所で作ってくれた手作りプリンは、彼にとって世界で一番のごちそうだった。

母は決まって、白いカップにプリンを固め、その上に缶詰のさくらんぼをひとつ載せてくれた。
スプーンですくうとぷるんと揺れて、口の中でとろける。
甘さの奥に少しだけ焦げたカラメルの香りが広がり、陽介は夢中で食べた。
母はそんな彼を見て「そんなに好きなら、大きなボウルで作ってあげようか」と笑っていた。

しかし、母が病気で亡くなったのは陽介が小学四年生のときだった。
あの日を境に、彼の家から手作りプリンは姿を消した。
父は忙しく、弟妹の世話で精一杯。
プリンはスーパーの棚に並ぶ市販のものに代わった。
けれど陽介はそれでもプリンを食べ続けた。
食べるたびに、母の優しい声と笑顔が蘇るようで、寂しさを少しだけ和らげてくれた。

高校生になると、彼はアルバイトで得たお金を使って、いろんな店のプリンを食べ歩くようになった。
硬めの昔ながらのプリン、トロリとしたクリームプリン、カフェのガラス瓶に入ったお洒落なプリン……それぞれに違った味わいがあったが、どれも彼を安心させた。
友人には「プリンに人生救われてるんじゃないか」とからかわれたが、陽介は笑ってうなずいた。

大学に進学すると、彼はついに自分でプリン作りを始めた。
最初はうまく固まらなかったり、カラメルを焦がしすぎたりと失敗ばかり。
それでも諦めずに挑戦を重ね、やがて母が作ってくれたような、素朴で懐かしい味を再現できるようになった。
台所で出来上がったプリンを冷蔵庫に並べながら、彼は胸の奥に小さな誇らしさを覚えた。

ある日、同じゼミの美咲に「この前作ったんだけど、よかったら食べてみない?」と勇気を出して差し出した。
美咲は最初こそ驚いたが、一口食べて目を丸くした。
「……おいしい。優しい味がするね」
その言葉に、陽介は胸が熱くなった。
彼にとってプリンはただのデザートではない。
母との思い出であり、心を繋ぐ特別な料理だった。
その思いを誰かに受け止めてもらえたことが、何より嬉しかった。

それから二人はよく一緒にカフェ巡りをし、いろんな店のプリンを食べ比べた。
プリンをきっかけに、二人の距離は少しずつ近づいていった。
ある冬の日、美咲が言った。
「将来さ、あなたが作ったプリンを毎日食べられたら幸せだな」
冗談めかしたその言葉に、陽介は真剣にうなずいた。

時は流れ、社会人となった陽介は忙しい日々の中でも休日には欠かさずプリンを作った。
ガラスの器に注がれた黄金色のプリンは、彼にとって生活の灯のような存在だった。
そして結婚式の日、彼はゲストに向けて自ら作ったプリンを振る舞った。
甘い香りに包まれた会場で、美咲は満面の笑みを浮かべていた。

陽介は知っていた。
プリンは人生を変える力を持っている。
悲しみを慰め、出会いを導き、未来へとつなぐ。
母がくれた小さな一皿の温もりは、今も確かに彼の中で生き続けているのだ。