白い層のひみつ

食べ物

喫茶店「ミモザ」は、小さな駅前の路地にある。
木製のドアを押して入ると、いつもほんのり甘い香りが漂っている。
その香りの源は、店主の遥(はるか)が毎朝仕込むケーキだった。

彼女がとりわけ心を込めて作るのが「レアチーズケーキ」だ。
雪のように白く、口に入れればすっと溶け、酸味と甘みが静かに広がっていく。
底には砕いたビスケットが敷かれ、その香ばしさが爽やかな層を支えている。
常連客はそれを「ミモザの雪」と呼び、季節を問わず注文する。

遥がこのケーキを作り始めたのには、理由があった。

十年前、彼女は料理学校を卒業したばかりで、まだ自分の進む道に迷っていた。
そんな時、病床の母が「食欲がなくても食べられるものが欲しい」と言った。
母は甘いものが好きだったが、重たいクリームや焼き菓子は喉を通らなくなっていた。

悩んだ末、遥は冷やして固めるだけのレアチーズケーキを作った。
ヨーグルトを多めに入れて軽やかにし、甘さを抑えてレモンの香りを加えた。
母はひと口食べて、目を細めて微笑んだ。
その姿が忘れられず、遥は「いつか自分の店でこのケーキを出そう」と心に決めた。

母が亡くなったあとも、遥はケーキを作り続けた。
何度も試作を繰り返し、チーズの種類や砂糖の量を変え、ようやく「これだ」と思える味にたどり着いた。
そして三年前、「ミモザ」を開いたのだった。

ある雨の日、店に若い男性が入ってきた。
スーツ姿で、疲れた表情をしている。
メニューを眺めることなく「レアチーズケーキとコーヒーを」と頼んだ。

運ばれてきたケーキを口にした瞬間、彼はわずかに驚いたように目を見開いた。

「……懐かしい味だ」

彼はぽつりと呟き、ケーキを丁寧に食べ進めた。
会計のとき、彼は名刺を差し出し「近くの出版社で働いています」と自己紹介した。
そして、「また来てもいいですか」と少し照れたように笑った。

それから彼は頻繁に来店するようになった。
編集の仕事で忙しい彼は、休憩のひとときに必ずレアチーズケーキを注文した。
食べ終えると、机に広げた原稿に向かい、静かにペンを走らせる。

ある晩、閉店間際に残っていた彼に、遥は思い切って尋ねた。
「どうしてそんなに、このケーキが好きなんですか?」

彼は少し黙ったあと、遠くを見るような目をして話し始めた。
「子どもの頃、母がよく作ってくれたんです。病気で長く寝込んでいたのに、誕生日には必ず、冷蔵庫で冷やしたレアチーズケーキを出してくれた。その味を、もう一度食べたいと思っていたんです」

遥は胸が熱くなった。
彼の記憶と、自分の記憶が重なった気がした。
母を思い出すために作ったケーキが、別の誰かの母の記憶にもつながっていたのだ。

その日以来、二人はケーキを介して少しずつ心を通わせるようになった。
彼は新しい小説の構想を遥に話し、遥はケーキ作りの工夫を打ち明けた。
静かな店内で交わされる言葉は、どこか温かく、互いの孤独を和らげていった。

やがて彼の書いた小説が出版された。
表紙の片隅には小さな白いケーキが描かれている。
題名は「雪の記憶」。
あとがきにはこう記されていた。
――母が残してくれた味を、ある店で再び出会った。あの白い層に、僕は生きる力をもらった。

発売日の夜、彼は「ミモザ」に現れ、照れ隠しのようにケーキを二つ注文した。
「今日はお祝いだから」
そう言って笑う彼に、遥は思わず笑みを返した。

皿の上で白い層が静かに輝く。
甘さと酸味、そして記憶を抱いたそのケーキは、これからも誰かの心をひそかに支え続けていくだろう。