碁盤のささやき

面白い

古びた町の一角に、小さな囲碁教室があった。
看板も色褪せていて、初めて見る人はそこに人が集っているとは思わないだろう。
しかし、放課後になると子どもたちが駄菓子を片手に集まり、碁盤の上に石を打ち合う音が響いていた。

少年・悠斗は、ある日、友だちに誘われてその教室を訪れた。
畳の上に置かれた碁盤の木の香り、黒と白の石が碁笥の中で軽やかに響く音。
何も知らなかった悠斗の心は、その音に不思議と引き寄せられた。

最初はただルールを覚えるだけで必死だった。
黒石と白石が交互に置かれ、陣地を広げる。
ただそれだけの単純さに見えて、打つたびに世界が変わっていく。
石は黙っているのに、盤面の中では会話が繰り広げられているようだった。

「石の声を聴け。」
師匠である老棋士・高橋が、いつも口にしていた言葉だ。
六十を過ぎたその男は、目はやさしいが手は厳しい。
悠斗が一手でも気を抜けば、盤上は一瞬で白か黒に塗り替えられた。

けれど悠斗には不思議な感覚が芽生えていた。
石を指先でつまむと、心の奥にささやきが届くような気がする。
――こっちに置いてほしい。
――ここを守らなければ全てが崩れる。
それは錯覚かもしれなかったが、彼は確かに石の声を感じていた。

季節が巡り、悠斗は町の子ども大会に出場することになった。
対戦相手は同年代の子らだったが、皆経験豊富で油断できない。
緊張で手が震えそうになったとき、耳の奥で石の声が囁いた。
――落ち着け。盤を見よ。石を見よ。

悠斗は深呼吸し、一手一手を丁寧に打った。
相手が攻め込んでくるときも、焦らずに石の声に耳を澄ませる。
やがて盤面には小さな黒の陣地が広がり、相手の白石が取り残されていった。
結果は見事、初優勝だった。

だが本当の試練はその先にあった。
ある日、師匠が病で入院することになったのだ。
囲碁教室はしばらく閉じられ、子どもたちは集まる場所を失った。
悠斗は独り、家の小さな碁盤で石を並べた。
寂しさに心が沈み、石の声も聞こえなくなっていった。

そんなある晩、夢の中で師匠が現れた。
白い和服をまとい、碁盤を前にして言う。
「悠斗、お前は石に耳を澄ますことができる。だが大切なのは勝ち負けではない。石が繋がり、人と人とを結ぶ。その意味を忘れるな。」

目覚めた悠斗は、胸の奥が熱くなるのを感じた。
翌日から彼は友だちを誘い、自分の部屋で小さな碁会を開いた。
笑い声が響き、石を打つ音が重なると、再び石の声が蘇った。

やがて師匠が退院し、教室に戻ってきたとき、そこには以前よりも賑やかな光景があった。
悠斗を中心に、子どもたちが自分たちで囲碁を楽しみ、学び合っていたのだ。

高橋は目を細め、盤を前にした悠斗に一言だけ告げた。
「よくやったな。お前はもう、石の声を自分のものにしている。」

悠斗は照れくさそうに笑った。
盤上には黒と白の石が交わり、まるで小さな宇宙のように広がっていた。
そこには、勝ち負けを超えたつながりと、果てしない物語が息づいていた。