カシュッと栓を抜いた瞬間、軽やかな音とともに細かな泡が立ち上がる。
弾けるその一粒一粒が、少年の日の記憶を呼び覚ますようで、和也は思わず目を細めた。
彼は三十歳を迎えたばかりの会社員。
仕事の帰り道、コンビニで炭酸飲料を買うのが小さな習慣だった。
ビールでもなく、エナジードリンクでもなく、ソーダ。
透き通ったガラス瓶に入ったクラシックなソーダを見つけると、自然と手が伸びてしまう。
なぜこんなにも惹かれるのか。
理由は幼い日の夏祭りにある。
小学二年生のある夏、彼は父に連れられて町内の祭りに行った。
屋台の焼きそば、金魚すくい、射的。
幼い心をときめかせる中、ひときわ印象に残ったのは、氷で冷やされたソーダ瓶だった。
ラムネのビー玉よりも少し大人っぽい雰囲気をまとい、淡い青色にきらめくその液体。
父は「一本、飲むか?」と声をかけてくれた。
初めて口にしたときの爽快感。
舌を突き抜ける刺激と、喉の奥で広がる清涼感。
夏の蒸し暑さがすっと遠のき、代わりに心の奥底まで澄んだ水が流れ込むような感覚。
それ以来、ソーダは彼にとって「特別な飲み物」になった。
高校生になっても、大学生になっても、その好みは変わらなかった。
部活帰りに友人とコンビニに立ち寄れば必ずソーダを選び、試験勉強の夜には机の横に缶を置いた。
恋人と過ごした夏の日も、海辺で片手にソーダを持ちながら笑い合った。
けれども、大人になるにつれて周囲の人々はビールやワインに移っていった。
居酒屋で乾杯をするとき、ひとりだけソーダを頼むと、時にからかわれることもあった。
「子供っぽいな」と。
しかし和也は笑って受け流した。
自分にとっての一杯は、単なる飲み物ではなく、心を満たす「思い出の鍵」なのだ。
そんな彼に転機が訪れたのは、ある秋のことだった。
出張先の小さな町で、駅前に古びた喫茶店を見つけた。
外観は昭和のまま時が止まったようで、窓際には色あせたソーダ水のポスターが貼られている。
引き寄せられるように扉を開けると、ベルがちりんと鳴り、奥から白髪のマスターが現れた。
「いらっしゃい。何にしましょう?」
メニューにはコーヒーや紅茶と並んで「特製ソーダ水」と書かれている。
迷わずそれを注文した。
やがて運ばれてきたのは、透き通るグラスに注がれた淡い水色のソーダ。
上にはバニラアイスが乗り、さくらんぼがちょこんと添えられている。
懐かしさと美しさに胸が高鳴った。
ひと口飲むと、思わず息をのむ。
どこかで味わったことがあるような、しかし新鮮な感覚。
「これ……昔、父と一緒に飲んだソーダの味に似てます」
そう呟くと、マスターはにっこり笑った。
「君のお父さんも、うちでよく飲んでいたのかもしれないね。開店して五十年になるから、きっとね」
その言葉に和也の胸は熱くなった。
父は数年前に亡くなっていた。
祭りで一緒に飲んだあの一本。
夏の夜の思い出。
その裏側に、こんな場所がつながっていたのかもしれない。
泡の向こうに、父の笑顔が浮かぶ気がした。
それから和也は、出張や旅行のたびに各地の喫茶店や専門店を訪ねては、さまざまなソーダを味わうようになった。
赤、緑、紫。
色や香りは違えど、炭酸の弾ける音を聞くたび、心は少年に戻る。
やがて彼は、自分でも小さな記録を残し始めた。
「全国ソーダ紀行」と題したノートには、飲んだ店の名前、味の印象、そしてそのときの気持ちが丁寧に書き込まれていく。
仕事に疲れ、悩む夜も、そのノートをめくれば泡立つ記憶が背中を押してくれる。
ソーダはただの飲み物ではない。
過去と今をつなぎ、人と人を結ぶ小さなきっかけだ。
ある日、マスターから「君もこの町でソーダを広めてみないか」と誘われた。
喫茶店の一角を借りて、彼自身が考案したオリジナルソーダを提供する企画だった。
和也は胸を高鳴らせながら応じた。
ミントを効かせた清涼感ある一杯、柑橘を合わせた爽やかな一杯……。
試行錯誤を重ね、ようやく完成させたオリジナルは、来店した人々に「懐かしい」「新しい」と喜ばれた。
グラスに弾ける泡を眺めながら、和也は思う。
「きっと、父もこれを見て笑ってるな」
ソーダが好きでよかった。
そう心から思えた。