キャラメル色の約束

食べ物

幼いころ、千尋は母の作るキャラメルが大好きだった。
白砂糖と生クリームを鍋で煮詰め、ほんの少しの塩を落とす。
甘さとほろ苦さが混ざり合った、あの黄金色のかけらは、母の手のひらの温もりそのものだった。

「キャラメルはね、焦がす寸前がいちばん美味しいの」
母はそう言って、何度も木べらを回した。

けれど、千尋が十歳の冬、母は突然この世を去った。
心臓の病だった。
台所に立つ母の後ろ姿は、千尋の心の奥に鮮やかに焼きついて、けれどそれは二度と戻らない記憶になった。

それから十五年。
千尋は製菓学校を出て、洋菓子店「プティ・ルミエール」に勤めていた。
パティシエとして腕を磨く日々の中でも、彼女はふとキャラメルの香りに引き寄せられる。

「またキャラメル試作してるの?」
同僚の結城が苦笑する。

「うん、まだ納得できなくて」

何度もレシピを変え、煮詰める時間を秒単位で調整し、塩の量を微妙に変えた。
それでも、あのころ母が作ってくれた味には届かない。

焦がす寸前の、あの儚く深い甘さを思い出すたび、心がざわつく。

ある日、店に一人の老婦人が訪れた。
「このキャラメル、どなたが作ったの?」
それは、千尋が前日にこっそり作った試作品だった。

「わたしです」

老婦人はにこりと微笑んだ。
「懐かしい味。昔、友達がよく作ってくれたの。焦がし加減が絶妙で…」

「それって…」

胸の奥に微かに火が灯った。

老婦人は続けた。
「その子の名前は、奈津子さんって言ったかしら」

奈津子。
それは、母の名前だった。

千尋は気がつけば、老婦人に頭を下げていた。
「ありがとうございます」

自分の作ったキャラメルが、母を知る人の記憶を呼び覚ましたことが、何より嬉しかった。

その晩、千尋は店に残り、もう一度キャラメルを煮た。
母のレシピノートを、もう何度目かわからないほど開く。
焦がす寸前。
手を止めるタイミングは…感覚だった。

木べらをゆっくり回し、琥珀色に変わる一瞬。
千尋はふと、母が微笑んでいるような気がした。

静かに火を止め、塩を一つまみ。

キャラメルを口に入れると、ほろ苦さの奥に、やさしい甘さが広がった。

それは、ようやく辿り着いた味だった。

翌朝。
千尋は結城にキャラメルを差し出した。

「これ、商品にしてもいい?」

結城は目を丸くし、そして笑った。
「もちろん。これ、絶対人気出るよ」

そのキャラメルは、店の看板商品になった。

パッケージには小さく「焦がす寸前の奇跡」と書かれた。

そして千尋は心の中で、そっとつぶやく。
「お母さん、ありがとう。私、やっとここまで来たよ」

キャラメルの優しい甘さが、千尋の胸をあたたかく満たしていた。