森を編む人

面白い

町のはずれに、小さな苗木屋があった。
看板には「森の手仕事」と手書きで書かれている。
店主の名は志乃(しの)。
三十代の女性で、祖父の代から続く苗木屋を一人で切り盛りしていた。

彼女が育てるのは、街路樹に使われるケヤキや、庭に植えられるハナミズキ、果樹園向けの柿の苗。
春の朝、店先の木々に水をやりながら志乃は言う。
「木って、ちゃんと話を聞いてくれるんだよ」

子どものころ、志乃は人付き合いが得意ではなかった。
友達と話しても、気を使いすぎて疲れてしまう。
でも、祖父の苗木屋で土いじりをすると、不思議と心が落ち着いた。
芽吹いたばかりの若葉に声をかけると、風が枝先を揺らすような気がした。
その小さな応えが嬉しくて、彼女はずっと木と向き合い続けた。

大人になった志乃は、町に残ることを決め、祖父の店を受け継いだ。
だが、時代は変わり、町の人々は木に関心を持たなくなっていた。
「手間がかかる」「落ち葉が大変」
そんな声に、苗木はなかなか売れなかった。

それでも志乃は、手を抜かずに苗を育て続けた。
「木は、すぐに結果を求める人には向かない」
そう、祖父がよく言っていた。
芽が出て、根が張って、幹が太くなり、花が咲くまでに何年もかかる。
でも、その成長の一つ一つが、生きている証だった。

ある年の春。
店の前に、ひとりの青年がやってきた。
細身で、俯きがちな彼は、しばらく黙って苗を見ていたが、ぽつりと「木を育てたいんです」と言った。

志乃は微笑んだ。
「どんな木を?」

「……母が、桜が好きだったんです。庭に桜を植えたくて」

青年は、数か月前に母親を亡くしたばかりだった。
庭に桜を植え、母のことを思い出したいのだと言う。

志乃は、小さな山桜の苗を選び、手入れの仕方を丁寧に教えた。
「焦らなくていい。木はゆっくり、あなたの時間と一緒に育っていくから」

それからも青年は、何度か苗木屋に通った。
「葉っぱが茶色になってしまって」「根っこが心配で」
志乃はその度に、彼の手を取り、土の感触や葉の色を確かめさせた。
気づけば青年は、少しずつ表情が柔らかくなっていった。

半年後、青年は言った。
「桜、元気にしています。……僕も、少し元気になれました」

志乃は、静かに頷いた。
木は、人を癒やす力を持っている。
でも、それは木のために手をかけた人だけが、気づけるものなのだ。

その日、志乃は店の前に新しい札を立てた。
『木の育て方、相談に乗ります』

それは、苗木屋ではなく、“森を編む”仕事の始まりだった。
志乃は、木と人とを結ぶ糸を紡ぎながら、ゆっくりと町に新しい風を届けていった。