甘納豆の手紙

食べ物

その町には、昔ながらの駄菓子屋「たけうち商店」があった。

木造の店は時代の流れに取り残されたようにぽつんと立ち、今では店主の竹内トメばあさんが一人で切り盛りしている。
色褪せたのれんをくぐると、カラフルなあめ玉やビニール袋に詰まった駄菓子が並んでいた。
棚の奥に並ぶ瓶の中で、ひときわ控えめにたたずんでいるのが甘納豆だった。

ある日、トメばあさんの店に、一人の青年がやって来た。
二十代後半、スーツ姿に無精ひげという、どこか疲れた風情の男だった。

「甘納豆、ありますか?」

トメばあさんは、棚の奥からガラス瓶を取り出し、小さな紙袋に甘納豆を詰めた。

「一袋、百円ね」

青年は百円玉を手渡しながら、ふと笑った。
「懐かしい味ですね。子供のころ、よく祖母がくれたんです」

「まあ、あんたのおばあちゃんも甘納豆好きだったのかい。昔は、よくお茶請けにしたもんさ」

青年は頷き、しばらく店内を見回していたが、やがてひと言、「うちの祖母も、ここの近くだったんです。もう、亡くなったんですけどね」とぽつりと漏らした。

トメばあさんは目を細めて青年を見つめた。
「そうかい……。もしかして、あんた、秋山さんちの孫じゃないかい? よく来てたよ、あんた。おばあちゃんと一緒に」

青年の目が見開かれた。
「……覚えてるんですか?」

「そりゃ覚えてるとも。おばあちゃん、毎週金曜日に来ては甘納豆を二袋買ってた。『一袋は孫の分、もう一袋は自分の』ってね」

青年は黙って甘納豆の紙袋を見つめた。
袋の中で、砂糖をまぶされた豆がキラキラと光っていた。

「祖母が亡くなったあと、家を整理してたら……この店の袋、何枚か出てきたんです。たぶん、僕にくれるために買って、渡せなかったやつです」

トメばあさんは何も言わず、ゆっくりと棚の下から小さな箱を取り出した。

「ちょっと待ってな……これは、あんたに渡しておくれって、あの人が預けてったもんだよ」

青年は驚いて箱を受け取った。
古びた桐の箱。
中には、小さな便箋が入っていた。

「――ひろしへ。
東京で忙しくしてると聞いています。無理をせず、ちゃんと食べて、ちゃんと寝てください。
甘納豆は、たまには食べてね。おばあちゃんの味、忘れないように」

青年は言葉を失い、静かに涙を流した。

「……祖母、ずっと僕のこと、見ててくれたんですね」

「見てたさ。あんたがこの町を出たあとも、ずっと心配してたよ。『あの子、ちゃんと朝ごはん食べてるかしら』なんてね」

甘納豆の甘さが、青年の舌の上に広がる。
けれどその甘さは、ただの砂糖ではなかった。
遠い日のぬくもり、家族の記憶、そして、もう会えない人の優しさが染み込んでいた。

それから青年は、月に一度、「たけうち商店」に通うようになった。

彼は甘納豆を買い、店の奥にある小さな椅子に腰掛け、トメばあさんとたわいのない話をした。

まるでそこに、亡き祖母のぬくもりがまだ残っているように。